2017.03.01 Wednesday

N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その38

0

     

     




    Pocket
     

    音声ファイルダウンロード先

     

     

    前回はトピックス的に、最近出たMinistryの詳しすぎないように心がけた、ご紹介をいたしましたが、今日はまた、本題に戻って、N.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』からご紹介していきたいと思う。

     今日からは、祈りについての部分である。

     

    ライトさんによる主の祈り 略説

    冒頭に主の祈りがかかげられており、そしてその主の祈りについて、ライトさんは次のように書いている。

     

    もちろん、人それぞれに多少異なった訳の主の祈りを好んでいる。(中略)ただ、幾つかの問題がある。特に(『マタイ』『ルカ』及び初代教会で『十二使徒の教訓(ディダケー)』と呼ばれている書物において)この祈りのギリシャ語原点が全て同一というわけではなく、英語訳の用語もすべて原語に対応しているわけでなく、イエス自身が用いたと思われるアラム語の味わいを正確に再現しているわけでもない。しかし、それは問題ではない。表面的なことで惑わされないようにすべきである。(『クリスチャンであるとは』 pp.225−226)

     

    ここで、重要なことは何を祈っているかであって、それがどのような語であり、その祈りの先にあるもの、祈りの表現の先にあるものと我々がどのような関係にあるのかが重要なのだ、ということをここでも繰り返していっている。礼拝や聖餐のときと同じメタファー(礼拝での儀式に使うものがぶどう酒か、ぶどうジュースか、ホスティアか、パンか、パン種を入れたパンなのか、入れないパンをもちいるのか、は、礼拝そのものから比べたら、よほど重要性が低く、礼拝や聖餐そのものが指ししメス者に、着目すべきである、という立論の仕方をしている。それはそう思う。

     我々はあまりに瑣末なことばかりに目が生き、自分自身のやり方が良いと納得させようとするのである。ギリシア語だろうが、ラテン語だろうが、アラム語だろうが、日本語だろうが、大正改訳だろうが、口語訳だろうが、新改訳だろうが、新共同訳だろうが、そんなことはあまり本質的なことではないのではないか?というのが、ライトさんのお立場のようだ。そのとおりだと思う。

     

    ミーちゃんはーちゃんが育ったキリスト教は、かなり特殊なキリスト教であったように思う。こういう儀式的な祈りは祈りではない、成分祈祷は祈りとは呼ばない、という扱いをする教会群で育った。毎週のように、この主の祈りをすることはなかったので、未だに、主の祈りが新改訳風だったり、口語訳風だったり、ちゃんぽん状態になったりして、みんなで日本語で祈るときには、主の祈りを祈りましょう、と言われても、未だにまごまごしてしまう。困ったもんだ。今は、諸般の事情で、英語の式文の教会に行っているので、全部その日のバージョンの主の祈りが書いてあるので、迷うことはない。まぁ、Your が Thy となってたり、Forgive us our sin が Forgive us our tresspassesとなってたりする違いはあるけれども。

     

    まぁ、個人的には、tresspassesを使った祈りに触れたことで、あぁ、神の前の罪って、こういうことなんだなぁ、ということがよくわかった経験がある。罪とは、神の領域に不法侵入することなのだ。いわば米軍施設に不法侵入するようなものだ。いや、不法侵入しちゃうのが人間なのかもしれない。悪気なく。米軍施設の場合は、軍用犬に吠えられるならまだましで、銃殺されても何も言えない。

    No Tresspassingと書いた看板 http://imagict.com/ja/words/trespass より
    空軍の女性MPと軍用犬 
     http://www.usafpolice.org/k-9.html より
    主の祈り、そのコンテンツ
     主の祈りの内容とその意味について、最初にミーちゃんはーちゃんが考え始めたきっかけになったのが、N.T.ライト読書会であった。全く主の祈りを無視するかのごとくスルーした教会のなかにいた。一応、イエスが弟子に教えた祈りであるから重要、という程度が主の祈りの評価であり、主の祈りは一応、重要であるということになっているが、この祈りについての説教を教会でほとんど聞くことがない教会)で長年過ごしたものとすれば、テゼの祈りの会に言ったり、牧師さんの会に混ぜてもらったりする時に主の祈りをスラスラ言える人達を見て、すごいなぁ、と思っていたことがある。自由祈祷衷心であり、成文祈祷はメドゥーサではないけれども、医師のような祈りとか、死にかけているような祈りという認識でしかなかった。そこで、ライトさんの主の祈りの論文を読んだもんだから・・実に衝撃的でした。

     

    主の祈りに関しては、山崎ハンサム先輩と大頭先輩が呼ぶ、山崎ランサム和彦さんが次のようなシリーズを書いておられます。参考になろうか、と思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さて、その主の祈りの文言を参照しながら、イエスが成し遂げられたことについて、ライトさんは次のように書いています。

     

    この祈りはすべての点で、イエス自身の行ってきた業を反映している。それは、一般化された意味での「神性」や「神的なもの」に対する一般的な祈りではない。典型的なユダヤ人の祈りではない。(中略)

    いずれにせよ、父の御名が崇められ、父の王国が天においてなるように地にもなる時が来たと触れ回ったのはイエスであった。荒野で、群衆をパンで養ったのは、イエスであった。罪人を赦し、イエスに従うものも同じようにするようにと語ったのはイエスであった。目をしっかりと開いて「試練のとき」の中を歩み、イスラエルと世界を襲う大波のような艱難を、そのすべての力を自分のみに負い、人々を救ったのは、イエスであった。神の王国の到来をもたらし、神の力を行使し、神の栄光を表すために死なれ、よみがえられたのはイエスであった。(同書 pp.226-227)

     

    イエス時代の当時の典型的なユダヤ人の祈りがどんなものだったかは、よく存じ上げませんが、殉教したと伝えられるユダヤの アキバ ベン ヨセフ (手島イザヤ先生ご指摘ありがとうございます。)ラビ、ベン・アキバ(似たようなこの名前を持つMoshe Ben Akiva と言う、実に恐れ入るような名前の地域科学の研究者がいる。その昔、論文を多数読んだ。)は、記憶が間違いなければ、殉教し絶命する時にシェマーを唱えていた、祈っていたという伝承があるとかないとか聞いたことがある。なお、シェマーとは、イスラエルよ聞け、で始まる申命記の部分である。

     

     

    【口語訳聖書 申命記】

     6:4 イスラエルよ聞け。われわれの神、主は唯一の主である。
     6:5 あなたは心をつくし、精神をつくし、力をつくして、あなたの神、主を愛さなければならない。

     

    とりあえず短め、ゆっくりした発音のシェマー

     

     

    シェマーの祈りの祈り方 (別バージョン)

     

     

    ところで、神の国(天の国)が来た、と触れ回ったのはイエスである、とライトさんは書いているが、それはどうも、「父の王国が天においてなるように地にもなる時が来た」とまさしく、この主の祈りの中の文言の中に現れることが、この地に実現するということを触れ回ったということであるのだろう。どうも、イエスは、「将来、死んだ後、イエスに従うものは、天国に行ける」と言ったような、天国教の教えを説いたわけではない、ということをライトさんはここでも言おうとしているかのようだ。我々を神のみ思いの世界(天において、行われることを、我々が実際に行う、ということ)に参加し、関与させようとしている神のご計画のことをライトさんはここで言っている。イエスを信じるとは、イエスに倣うことであり、神のみ思いの実現に進んで関与していくことだ、と言っているような気がする。

     

    正に、主の祈りは、イエスの生涯そのものであったし、我々もそれに従うように、弟子として、神の荷姿を回復するように、この祈りの中に招かれている、つまり、主の祈りを唱える時に、ライトさん風の言い方をするならば、天と地が噛み合うということに我々が招かれており、その場所に我々は、招かれているのだ、ということなのだろう。単に死後の復活だけに招かれているのではなく、その前の神の支配、神の存在が我々に近づいたことを知らせること、さらに、悪なるものを赦し、和解をすること、神を愛するとともに、あなたの隣人、敵をも愛することに導いていることを考えると、実にものすごい内容を主の祈りは含んでいると思う。

     

    悪のはびこる世界の中での祈り
    残念ながら、現代の社会把握のはびこる社会である。その中で我々も、完全でない人間として行きなければならない。悪には勝てない、神に向かいつつあるものの、神ではない人として行きなければならない人間は弱い。実にか弱いものにすぎない。努力ではどうにもならない。神に煮るものとは完全になりえない。神に回復を願わねば、神との関係はすぐ崩壊してしまう。それが人間であると思う。そのために、主の祈りが必要だ、とライトさんは次のようにいう。

     

    私は、悪が未だに猛威をふるっているこの現実の世界に生きているため、守られ、救出されることが必要だ。そして、これらすべてのうちで、また全てを通して、私は父の王国、その力、栄光を認め、かつ誉め讃える。祈りたいことの殆どが、この祈りの中で扱われている。(同書 p.227)
    いま、言っている教会の式文では、聖餐の前に、この祈りをみんなで祈る。それは、非常に印象深い経験になっている。習慣としての祈り、祈祷のテンプレートだけに沿って祈っているわけではない。聖餐の前にこの祈りを唱えることで、この祈りと聖餐とがつながっており、キリストの体と地を取り込むことと、弟子となっていくことがかなり密接に結びついていることを感じるのだ。そして、我々が神を試みるものとはならないこと。つまり、イスラエルの民がマサで神を試みたように試みることのないように、神に願っているのが、この祈りでもあるということだろう。とくに、我々を試みに合わせることがないように、ということは、神を試み内容に導いてほしいということが、この試みに合わせないよう似、という祈りの文言に含まれているのではないか、と、巣鴨でのN.T.ライト読書会でライトさんが書かれたものには書いてあったように思った。まぁ、我らは、神を怒らせるようなことをすぐにやっちゃうものなのだろうなぁ、と思う。

     

    【口語訳聖書 申命記】
     

     6:13 あなたの神、主を恐れてこれに仕え、その名をさして誓わなければならない。
     6:14 あなたがたは他の神々すなわち周囲の民の神々に従ってはならない。
     6:15 あなたのうちにおられるあなたの神、主はねたむ神であるから、おそらく、あなたに向かって怒りを発し、地のおもてからあなたを滅ぼし去られるであろう。
     6:16 あなたがたがマッサでしたように、あなたがたの神、主を試みてはならない。

     

    主の祈りを実際には、どう用いるのか
    祈り方には、色々ある。祈りの言い方にも人それぞれという部分がある。主の祈りや沈黙の時間をあまり重視しない、キリスト教の関係者の集団の中で育ったので、ことばなしに祈るという経験はあまりしたことがなかった。前回の記事で言えば、祈りの中に余白を置かない、余白をあえて置かない、あるいはあえて神の前に沈黙せず、沈黙することに恐怖や怖れを感じるような世界の中で、キリスト者としての歩みを形成してきた。

     

     ゆっくりと祈るということが、ことばを味わいながら祈るということが、どちらかと言うと不得意なキリスト者人生を送ってきた。その昔は、ことば数が多ければ、・・・それが熱心であるかのように思っていた。そのような祈りについての感想を持っていた。しかし、レクティオ・ディヴィナという祈りに出会い、静かに静まって祈ることを覚えてから、余白を置くような祈りを覚えてから、祈りに対する考え方は少し変わったようなきがする。まぁ、馬齢を重ねただけのことはあったのかもしれない。神の恵みであったのであろう。
    ライトさんは主の祈りの用い方について、次のように書いている。

     

    ある人は、「主の祈り」をゆっくり数節づつ唱えては休止し、神の前に出て、その語っていることがもたらすものに浸るようにして祈る。ある人は、もっと長く祈るとき、そのはじめか終わりにそれを唱えることを好む。その祈りによって、他に祈ったことをすべて適切な文脈に位置づけたり、まとめたりするためである。ある人は「主の祈り」をゆっくりと、何度も繰り返すことで、神の愛と臨在の深みに入ったり、天との領域が重なるところに踏み入ったり、日々の糧、許し、救いをもたらす福音の力のうちに自分を浸す助けになる。
     いずれにしても、用いたいと思うやり方で用いるのが良い。今いるところから始め、導かれるままに祈っていくとよい。(同書 p.228)

     

    最近になって、「主の祈り」をゆっくり数節づつ唱えては休止し、神の前に出て、その語っていることがもたらすものに浸るようにして祈る ということの意味や味わいがおぼろげながら、なんとなくわかってきた。そして、「主の祈り」をゆっくりと、何度も繰り返すことで、神の愛と臨在の深みに入ったり、天との領域が重なるところに踏み入ったり、ということの意味や味わいがわかるようになってきた。神の愛と臨在の深みに入ったりということは、自分のうちに余白としての神の前に沈黙する、あるいは黙想するという部分を残すということなのではないか、自分の思い出語り尽くしてしまわないことかもしれない、と思うようになってきたのである。まぁ、自分自身が辛い時、余裕のないときには、そういうことは実際には難しいことではあるが。

     

    人それぞれは違うし、神の人に対する取り扱いも違うように思う。それは大事にしたほうが良いと思う。また、それぞれの教派的伝統もおあり、個人個人の信仰の背景も違うので一般化したことは言いにくいが、しかし、取り憑かれたように、短時間に何回繰り返すかを競うように祈る(それこそ、言葉数が多ければ、の世界であるが)のが全てではないのだろう。ここでは、浸すと訳されている語は、go down intoという語が用いられていた。それは、ある種、バプテスマの儀式とよく似ている。それもあって、浸すと上沼さんは訳されたのだと思う。

     

     神の前に、神とともに、神の深みとご自身の姿を捨てて、仕えるものの姿の世界をとられたキリストの姿の中に入っていくこと、それは、キリストのご生涯のクライマックスでおきた死の世界に入っていくことと深い関連があるのかもしれない。

     

     ハリストス正教会の皆様は、大斎(おおものいみ)の期間にお入りになられたし、本日はちょうど灰の水曜日である。イスラエルの民が、神の前に立ち返る際に灰をかぶって、悔い改めた姿を思い、我らも神の前に反省し、悔い改めを覚える日でもある。そのような受難節、レントの時期であるからこそ、天に登っていこうとする信仰ではなく、地の深みに下っていく、苦しみに向かって行かれたイエスの信実(信仰)を覚える意味でも、この主の祈りをゆっくりと唱えることで、そして祈りを通して神の深みに降りて行く経験は、案外大事なのかもしれない。

     

    なお、ミーちゃんはーちゃんは、本日、灰の水曜日の聖餐式に、夕方参加してきます。

     

    次回は、今回のおりていくという部分とも深く関係するため、この前参加した大阪ハリストス正教会で開催された大斎(おおものいみ)についての講演会の記録からご紹介してみたい、と思います。そして、その後、また改めて、ライトさんの『クリスチャンであるとは』の連載に戻ります。

     

     

     

     

     

     

     

    評価:
    価格: ¥ 2,700
    ショップ: 楽天ブックス

    評価:
    来住 英俊
    女子パウロ会
    ¥ 810
    (2007-06)
    コメント:入門書としては、最高。実際にやって見られることをおすすめしたい。できたら、司祭などのディレクションがある方がいいとは思うけど。

    2017.03.01 Wednesday

    2017年2月のアクセス記録とご清覧感謝

    0

       

      皆様、いつものように先月のご清覧感謝申し上げます。そして、さて、いつものようにこれまでの記録の要約と、先月の記録のご紹介と参りましょう。

       

       先月は、13,840アクセス、平均で、日に  494.29 アクセスとなりました。ご清覧ありがとうございました。

       2014年第2四半期(4〜6月)   58171アクセス(639.2)  
       2014年第3四半期(7〜9月)   39349アクセス(479.9)
       2014年第4四半期(10〜12月)   42559アクセス(462.6)
       2015年第1四半期(1〜3月)   48073アクセス(534.1)
       2015年第2四半期(4〜6月)   48073アクセス(631.7)
       2015年第3四半期(7〜9月)   59999アクセス(651.0)
       2015年第4四半期(10〜12月)   87926アクセス(955.7)
       2016年第1四半期(1〜3月)    61902アクセス(687.8)
       2016年第2四半期(4〜6月)   66709アクセス(733.1)

       2016年第3四半期(7〜9月)   65916アクセス(716.5)
       2016年第4四半期(10〜12月)   76394アクセス(830.4)

       2017年01月      22,158 アクセス (714.7) 
       2017年02月      13,840 アクセス (494.3)  

       

       

      今月の単品人気記事ベストファイブは以下の通りです。

       

       

      アクセス数  446

       

      リングマ著 『風をとらえ、沖へ出よ』 をよんでみた 上

      アクセス数    279

       

      リングマ著 『風をとらえ、沖へ出よ』 をよんでみた 下 感想と、この本は誰のための本か

      アクセス数  259

       

      リングマ著 『風をとらえ、沖へ出よ』 をよんでみた 中 用語と概念のご紹介

      アクセス数  212

       

      Ministry32号を読んでみた

      アクセス数  212
      でした。

       

      今月特徴的だったのは、定番商品の 現代の日本の若いキリスト者が教会に行きたくなくなる5つの理由 が2ヶ月連続トップになっていることですねぇ。リングマ著の『風をとらえ、沖へ出よ』は良書なので、一定数の関心を確保したのは予想通り。『クリスチャンであるとは』のオンライン読書会ブログ版は、一定数を確保するものの、関心のない方にとってはダラダラと続くシリーズでしかないから、上位アクセス入りは難しいでしょう。コアなファンがおられるようですが。

      あと、最も以外だったのは、意外や意外、公開した当時は全く関心も持つ人がほとんどいなかったDoing Being Becoming Creating そして Recreationがトップ争いに今月もくわわっていました。

       

      2017.03.04 Saturday

      大斎の意味 という大阪ハリストス正教会での講演会に行ってきた

      0




        Pocket
         

        音声ファイルダウンロード先
         

        2017年2月26日に大阪ハリストス正教会で実施された、大斎(おおものいみ と読む)の意味と題された松島司祭の講演会に行ってきたので、今日はちょっとご報告してみたい。以下、わかりにくい点、あるいは、間違いがあるとすれば、当日現場で速記をとった、ミーちゃんはーちゃんによるものである。

         

        大斎(おおものいみ)の開始日に

        講演会に参加させてもらった日が、乾酪(かんらく)の主日ということで、正教会の伝統では、この日が大斎の開始日に当たる主日である。西方では、灰の水曜日からレントが始まることになっているけれども、正教会ではこの日から始まる。なお、この乾酪の主日には、チーズや卵類を食べつくす主日ということになっている。(ミーちゃんハーちゃん註 その日はたまごサンドイッチがお昼ごはんに出たらしい)

         

        イースターの期間に向けての準備期間
        この大斎の機関は、復活大祭(イースター 以下イースター)に向けて、心と体の準備をするための時間といえるだろう。復活祭への心と体の旅として覚える日々でもあるといえ、この時期は、一種の神との関係を深めるための特別強化月間ともいうことが言えよう。イースターの時期から始まる特別祝祭期間をよりいっそう深く味わうことができるように、より明るいものに変えるための準備の機関であり、イースターから、その前の7週間は司祭たちは黒い服を着る。その意味で、ある種の服喪期間であり、日本風に言えば所謂精進の期間であるとも言えるだろう。

         

        大斎とは、もともと、初代教会でのイースターを迎える前の断食は短い期間で行われたものだった。それが、次第に長くなり、4世紀には現在の長さになった、と言われている。また、この時期は、伝統的に復活祭にバプテスマを受ける人々へのカテキズムを学ぶ最後の期間となっていた。また、伝統的に断食を通してキリストの十字架とその復活の意味と受洗の前の教育で受けた内容を思い出す期間としても利用されていた。(ミーちゃんハーちゃん註 このあたりは、赤木善光さんという方の『宗教改革者の聖餐論』の中でも触れられていたように思う。)

         

        函館ハリストス正教会の大斎期間の写真 http://orthodox-hakodate.jp/info/2586.html から

         

        強制ではない大斎の断食
        大斎の平日は、魚を含めて肉を食べない期間であり、乳製品や卵もとらない期間となっていた。なお、土曜日日曜日は、アルコールを取ることが許されるとされている。そのように食事帰省を守るかどうかは、本人の意志と主体的関与に関する問題ではあり、なお、教会ではこれが伝統であるということは言っており、決して、信徒に強制しているわけではない。授乳期間や、施設生活をしている人々は、例外となっているという側面もある。

         

        キリスト教会では、もう最近は、食べ物の節制ということは、あまり話題にならない。西方では、もっと言わないようになっている。カトリック教会では、以前ほど食べ物のことは強調されなくなっており、この節制の代わりに、レントには愛の行い、隣人愛の行いが勧められる事が多く、西ヨーロッパで成立したキリスト教では、レント期間であっても、それ以外の普段の生活とあまり変わらない生活になっていることが多いのではないだろうか。なお、カーニバルは、レント前に肉を食べつくすお祭りとして残っている。西ヨーロッパとかアメリカでは、カレンダーに四旬節と小さな文字が付いている程度、としてしか理解されてないことも少なくない。

         

        とは言え、正教会を含む東のキリスト教においても、濃度の違いで、その伝統の守られ具合に濃淡があるのは同じである。以下、正教会が辛うじて伝えてきた大斎の意味を考えてみたい。

         

        精神的なおすすめに変わる背景とその問題
        食べ物の制限が守られないなら、せめて、聖書通読をすることや、病者への訪問することや、あるいは、テレビを見ないと行ったような、善い行いをすすめる事があるのだけれども、それで本当にいいのだろうか、と言う側面がある。食べ物の制限を通した、身体的な実践が精神的なもので埋め合わせができるとしているとしたら、それは精神が身体に優先していることになり、正教会の伝統とは少し違うと言わざるをえないのではないだろうか。

         

        イカ・タコ・エビはOK?
        この大斎の期間は、タコやイカ、エビやカニは、普段の食事で食べていい事になっている。この部分の食物制限がない理由の背景には、ユダヤ教の伝統との関係から考えられるかも知れない(ミーちゃんハーちゃん註 ユダヤ教の食物規定では、これらはNGであるとされている側面はある)。肉体よりも霊的なこと、精神的なことが優先されていることが問題になっているように思われる。イカ・タコ・エビを食べて良いとするのは正教会の修道会の歴史のなかから生まれたのかもしれない。確かに、実際、青みの魚を食べることで、妙にエネルギッシュになってしまう修道士達が生まれたことなどもあるのではないだろうか。


        肉体と精神の関係は本来一つ
        精神よりも身体性が重要だということが強調されることはあるのだが、本当にそうなのだろうか。確かに、このようなことを考える根拠聖句として、「人は、パンのみにて生きるのではない」という聖書記述があるけれども、「パンなしで」とは聖書は言っていないことはもう少し考えたほうがいいかもしれない。そこでは、精神と肉体との対立の思い込みが、このような精神の肉体に対する優先というような読みの中に隠れている、入り込んでいるのではないだろうか。

         

        もう少し言うならば、この考え方の背景にあるのは、霊の世界は善であり、物質世界は悪という思い込みがあるのではないだろうか。あるいは、肉体的なものは悪、偽りであり、霊的あるいは精神的なことは永続的、という思い込みもあるかもしれない。その意味で、この大斎の機関は、我慢する力をつける、精神の向上を促すためのものとして大斎が用いられてきたのではないか、と思う。


        正教会での食べ物の理解
        正教会の食べ物理解を考えたい。キリスト教では、人間は神によって創造されたのである。神は人をどのようなかたちにでも創造でき、人間という存在をかなり自由に規定させることができたはずである。極端な話、人間が太陽光で光合成して食べ物を必要としないかたちで、創造することもできたはずであるが、そうではなく、食べ物をなぜ、人間が必要とするように創造されたのだろうか。

         

        ある家庭集会で、そのような話をしたときに、ある子どもが、「ごはんを食べるように作られたのは、ごはんが美味しいから」と言ったことがある。これは、正教会的には正しい答えである。ある面、神様は、ごちそうを人間に毎日食べさせたいから、そのように創造された、とも言えるだろう。

         

        正教会的には、物質の世界と霊的な世界は、密接に結びついているところがある。物質の世界と霊的な世界は本来一つであったが、人間が、本来一つであり、同じことだったものを、別のものとして扱うようにし、対立的な関係として扱わねばならなくなった。例えば、エデンの園のものは全て食べていい、と神はいっておられる。エデンの園では、感謝と喜びで食べ物を食べることができた。その意味で、エデンの園の状況は、神が「良かった」と言われているように、エデンの園での、神と私達と食べ物の関係は非常に良かったのであった。

         

        クリスマスなどが典型的だが、クリスマスにしても誕生日にしても、プレゼントは物質ではあるが、プレゼントそのものが、その送り主を示すことがある。

         

        象徴そのものではなく象徴が指し示す実体が重要
        象徴といった時、象徴としてのもの、記号ではなくて、現実という側面がある。象徴とは、本来触ることができないものについて、この地上で現実化したのとして目に見えないものを指し示しているものが、象徴ということではないだろうか。象徴とは、真実を感知するための認識の手段だけではなく、認識そのものが実在に関与するためのものであるように、象徴は、目に見えないけども存在するものに関わるための手段であり、象徴があるところには、象徴しているものが実在するという理解が正教会の伝統的理解である。

         

        宗教改革期に、シンボルという語の使い方が、ないものを指し示す記号と理解が変質してしまったように思われる。象徴とは、神のみ思いに関与することとか、神のみ思いに、あるいは神の世界に、人間が参与するための手がかりの様なものであると言えよう。

         

        キリストの冒頭の二文字を示すシンボル  http://glasshousetheology.com/christian-symbols/ から

         

        象徴(シンボロン)とは 触る世界、モノの世界についてもも言えて、感覚でも知性でも捉えることのできないものを、絶対的な他者である神からプレゼントされたものといえるだろう。この世界は神からのプレゼントであったのではないだろうか。その意味で、食べ物を神が与えられたものとして体験して味わう世界があったはずである。神が人の使命として食べるようにされたとも言えるだろう。食物を食べて喜ぶことを人の喜びとするように、与えられたのが食べ物であり、そして、食べることで神に感謝して生きる生き方が、人間の創造されたときの本来の生き方であるといえるのではないか。その意味で、食べ物と霊的なことと一つであると思う。あるいは、食べるということが神との交わりの一つであるとも考えることができ、神から与えられたものを食べるということと生きることは一つであると考えることもできるだろう。ある面、人間は、この世界を食べて生きているのであり、神の被造物世界を取り込んで、人間は生きているとも言えるだろう。人が失ったのは、食べ物を神からの贈り物として受け取るという関係性だろう。その意味で、食べる場を神との交わりの場とするのではなく、結果的に、食べることを生存や快楽の手段とするようになった。

         

         

        被造物の世界を横領し、簒奪した人間
        人間が神からこの世界を横領して、切り刻んで、扱えるものにしてしまったものが近代と言えるだろう。食べることは肉体維持の手段になり、霊的精神的なことが神との交わりの手段になってしまった。それは、人間が被造物の世界を神から横領してしまったことになるのではないだろうか。(ミーちゃんハーちゃん註 スコット・マクナイト著『福音の再発見』では、人間が神のみ座の簒奪者になってしまった、という表現が出てくる。)

         

        キリスト教の中にも聖書、霊的なことだけを神からの啓示の唯一の手段としてしまう。パンとぶどう酒での聖餐式、聖体礼儀は受難の記念として実施しているに過ぎない、とする人々もおられるようだが、ハリストス(キリスト)が成し遂げたものは、ものの世界と、失われてしまった、神と人が交わる生き方を回復することであった。

         

        イエスは、ご自身をとって食べよ、とおっしゃった方であり、更に、盃を差し出して、これをとって飲めと差し出されているお方なのである。食べることの新しい意味を示された方であったのである。新たなる創造の世界を知らせようとされたのがイエスだったのである。その意味で、キリストの復活は新しい回復された世界を指す。この世界に生きることは、それ自体神との交わりの世界であり、生活そのものが、行きてこの世界に生きることが神への賛美であり、礼拝であるという生活であるといえるのではないか。それを、教会という神の国の先取りをした場で実現しつつある、と考えるのである。(ミーちゃんハーちゃん 註 なお、このことも、N.T.ライトの『クリスチャンであるとは』の礼拝や祈りのあたりの話として触れられている。)

         

        教会はイエスご自身のお体でもあり、その意味で、教会は、キリストの御体として、ご自身の体を差し出しているはずである。ちょうどエデンの園で、神ご自身がエデンの園のどの木から取って食べても良い、といわれたことが教会で再現されているようにさえ見えるのではないだろうか。正に、教会は神ご自身の体と血、神ご自身の御体になっている、と言われているのではないだろうか。

         

        領聖生活とは、聖なるものに領る生活であり、聖なるものを大事に味わって生きる生活である。我々の現在の日常生活は、食べ物に喧嘩腰に向きあっていくような生活になっっているのではなかろうか。食べ物を食い散らかすか、対立的に向き合うような生活になっている人間の姿ではないだろうか。自己中心的、人間中心的な情念により、神が与えたもうたこの世界や、神が与えたもうたこの世界と、そこから生まれる地の産物である食物と仲良くできなくなってしまっているのではないだろうか。

         

        大斎の機関、食事に関する制限するのは、もう一度贈り物としての食べ物を喜ぶためである。聖書にもあるように口に入るものである食べ物は心を汚すものではない。

        【口語訳聖書 マルコの福音書】
         7:14 それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた、「あなたがたはみんな、わたしの言うことを聞いて悟るがよい。
         7:15 すべて外から人の中にはいって、人をけがしうるものはない。かえって、人の中から出てくるものが、人をけがすのである。
         7:16 〔聞く耳のある者は聞くがよい〕」

         

        食べないということを通して、食べることの素晴らしさを取り戻そうとしているのが大斎ということなのであり、もともとの世界の関係に大斎でに立ち返ろうとしているということでもあるだろう。あえて、食べなないことで、ほんとうの食べることの意味を取り戻そうとしているのが、大斎の世界である。

         

        救い(聞き手註:多分、『新世界の回復)の意味)のリアリティを取り戻すため、あえて食べず、祈りと物忌み(祈りと断食)によらないと奇跡は起きないという、ハリストス(キリスト)のことばもある。

         

        【口語訳聖書 マタイによる福音書】
         17:20 するとイエスは言われた、「あなたがたの信仰が足りないからである。よく言い聞かせておくが、もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この山にむかって『ここからあそこに移れ』と言えば、移るであろう。このように、あなたがたにできない事は、何もないであろう。
         17:21 〔しかし、このたぐいは、祈と断食とによらなければ、追い出すことはできない〕」。

         

        ミハ氏註)))

        新しい創造が起きる世界(いわゆる終末の完成)では、全てのこの地上の不具合についての回復があり、創世記一章で神が「良かった」とする世界の本来の姿が取り戻されるる世界を想定するので、ある種の奇跡は、完全な世界(それがどのようなかたちや姿のものであるかは別として)のこの地上で先行した実現となっている、という理解であることに由来するのだろうと思われる。このあたりのことは、N.T.ライトの『クリスチャンであるとは』でも繰り返し述べられるテーマである。

         

        とはいえ、断食したからと行って、奇跡ができるわけではない、と個人的には思っているし、奇跡を起こすために断食するのは、基本的に神の主権を認めていることにならず、人の主権を優先することになるように思うのだなぁ。

        ミハ氏註)))

         

        断食による食べることの意味の回復
         ところでなぜ、断食する期間を持つことは、食べることの意味の回復につながるのだろうか。私たちは食べ過ぎ。食べすぎた翌朝の厳しさはよく知っているのではないだろうか。

         

        断食をしていると、イライラしたり、余裕を失ったりするために、どうしても自分の弱さが露呈する。断食をすると、無気力になることもあり、これらのことを通して、どれほど、食べ物が我々の日常を支えているかを、実感を通して感じることになる。


        大斎の期間を取ることは、この期間にある種の、しくじりをすることが大事なのであり、自分自身の弱さを通して、そして、肉体を通してそのしくじるさまを思い知り、神の前に立ち返ることに意味があるのである。とりわけ、しくじりの中で自分の弱さを知るのでだる。詩篇の中にあるように、砕かれた心、すなわち神の前に自らの弱さを認める心の大切さを覚えるためとも言えるのではないだろうか。

        【口語訳聖書 詩篇】

         51:16 あなたはいけにえを好まれません。たといわたしが燔祭をささげても
        あなたは喜ばれないでしょう。
         51:17 神の受けられるいけにえは砕けた魂です。神よ、あなたは砕けた悔いた心を
        かろしめられません。

         

        ウェア主教という、アングリカンから正教会へ移り、活躍した人がいるが、そのウェア主教は、大斎の意味は、神への依存を理解させるためであり、大斎の期間に感じる空腹と疲労は神への依存を気づかせるためである、と書いている。

         


        ところで、伝統宗教は空腹を経験させる。それは、人間の魂の渇きをとおして、魂の神と一体化する喜びを求めさせる部分があることの反映かもしれない。肉体の飢え渇きは、実際に、魂の渇きとつながっており、さらに、神への飢え渇きへと変わってくることを直感的に人間が知っていることに由来するのではないだろうか。

         

        奉神礼の祈りというのがあるが、この大斎の時期は、祈りのことばへの感受性が普段より深いものになってくることを経験する。ある意味で、断食が高める宗教的な感受性があるように思う。

         

        そして、この大斎の後には、神の食卓に招かれるという約束を具体的に象徴するイースターがあり、神の祝宴(セレブレーション)では、ものすごいごちそうが待っていることを味わうのだ。普段はなんの気なく食べている卵一個や、チーズのひとかけらが実に非常においしい、と感じるのである。あえて、食べないことで、食物の味わい深さを覚える大斎の期間の平日の準備が、日曜日の聖体礼儀において成就する、ということをより強く感じるのである。そして、日々の生活の意味(神の恵みに支えられている生活の意味)を感じる事ができるのである。なお、修道院では、一日が聖体礼儀で成就すると言うかたちで実現していく。

         

        その意味で、大斎の機関は、大斎のあとの成就としての到来する喜びの復活祭の準備機関でもある。ある意味、食べることは、食べるものを我々に与え、いのちのパンとして我々の御子を我々に惜しげもなくお与えになった、神との交わりでもあることを覚えることになるのではないだろうか。

         

        サクラメンタル・ライフ(機密的生活)という言葉があるが、それこそ、この神が与えたもうた、いのちに触れ、命をいただくことによって生かされている生活なのではないか、と思う。

         

        ミーちゃんはーちゃん的感想

        概ね、講演の要旨をミーちゃんはーちゃんがまとめるとこんな感じになろうか、と。なるほど、伝統教派の世界とはこう言う構造なっているのか、と改めて感じ入った次第であった。

         

        このお話を聞いたときに思い出していたのは、アメリカにいるときは、販売されている生魚の処理がおっかなくて生魚の断食状態、お寿司の断食状態にあったときのことである。そういえば、納豆もなかなか美味しいのは食べられなかったので、冷凍され、輸入された納豆を時々食べていたが、そんなに美味しくはなかった。帰国した時に食べた回転寿司はこの世のものと思われないほど美味しかったし、帰国して最初に食べた、スーパーで売っている特売の納豆が、実に美味しかったこと美味しかったこと、そんな妄想がぐるぐる回っている状況の中で、お話を聞いた。

         

        あと、この講演でも明らかになったように、世界の新しい完成というか、新しい創造をこの世界で味わうというこの正教会の伝統的な考え方は、もともと、伝統教派がもっていたものであり、カトリックでも、これらの伝統がかなり変質してしまっている現状があり、プロテスタントでは、レントの期間がもはや認識されることすら少ない現状(まぁ、つい最近まで、ミーちゃんはーちゃんもそうだった)を考えると、N.T.ライトを読み、これらの概念に触れた方が、この講演会で述べられた正教会系の伝統に触れたら、いきなり正教会に転会とか転向はあるだろうなぁ、と思った。

         

        まぁ、ミーちゃんはーちゃんがアングリカン・コミュニオン系の教会に今、割と足繁く通っているのも、この辺の教会の伝統の重さと、その聖書理解と象徴との関係具合に触れてしまったからではあるのは確かである。もちろん、ミーちゃんはーちゃんが聖餐式マニアなのと、今足繁く通っている教会では、毎週どころか、週に二回も聖餐式に参加させてくださっているからではあるけれども。

         

         

        回転寿司 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48327?page=3 から

         

        以上、参加した講演のご紹介でした。

         

        次回からは、N.T.ライトの『クリスチャンであるとは』のご紹介に戻ります。

         

         

         


         

        評価:
        赤木 善光
        教文館
        ¥ 8,100
        (2005-11)
        コメント:非常に良かった。聖餐を考える際には非常に参考になった。

        評価:
        価格: ¥ 2,160
        ショップ: 楽天ブックス
        コメント:おすすめしています。

        評価:
        価格: ¥ 2,700
        ショップ: 楽天ブックス
        コメント:おすすめしています。

        2017.03.06 Monday

        N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その39

        0

           

           


          Pocket
           

          音声ファイルダウンロード先

           

           

          今日も、N.T.ライトさんの「クリスチャンであるとは」の中から、祈りと被造世界との関わりに関する部分を、いつものようにたらたらと読んでみたい。

           

          クリスチャンの祈りについて

          主の祈りについて、ライトさんは次のように語っている。

           

          クリスチャンの祈りは単純である。小さな子供でも、イエスの教えた祈りを祈ることができる。しかし、その中身を実際に行おうとし、その要求を満たそうとすると難しい。( 『クリスチャンであるとは』p.228)

           

          確かに、イエスの『主の祈り』は子どもでも唱えられる。ご近所にカトリック系の幼稚園に行かれたお子さんがおられて、幼稚園に入った頃は、毎日のように子供らしい可愛らしい声で、主の祈りを唱えておられた。それを聞きながら、なんとも言えない気分になったことを思い出す。と言うのは、その可愛らしいお子さんの声で、主の祈りを祈られると、その祈りの通りをしているのか、と言われると結構厳しいものがある。

           

          とくに、

          わたしたちの罪をおゆるしください。
          わたしたちも人をゆるします。
          とはなかなか言えないし、
          み国が来ますように。
          と言ってしまうと、「終末来た〜〜〜」になりそうだし、
          みこころが天に行われるとおり
          地にも行われますように。
          みこころが行われるよりは、自分のお心が行われることを望みたくはなるし、みこころが地にも行われる、ということを考える時、そのための犠牲になるのはなぁ、と思ってしまいそうになる。
          わたしたちを誘惑におちいらせず、
          悪からお救いください。

          誘惑にはすぐ負けてしまうミーちゃんはーちゃんは、実に残念な気分にならざるをえない。確かに、この祈りの内容を、実際に、我が身で実現することは、真剣に考えてみると、実際にそれが実現することに関与しようとすることはかなりいろいろ困難な事はあるよなぁ、とは思う。

           

           

           

          アラビア語での主の祈り

           

          アラム語での主の祈り

           

          アラビア語での主の祈りとインドネシア語での説明らしい

           

          ギリシア語での主の祈り

           

          スペイン語での主の祈り

           

           

           

          天と地が重なる地点と時点

           神を信じて生きる人々にとっては、空間的な意味(この場合は時間軸が無視されることになる)において、その人のいる場所が、人間が生きている場所に、神の霊としての聖神が望むという意味において、その場所は、神と人が交わる地点となる。さらに、時間軸的な意味(この場合は、空間に関する3次元の軸が無視されることになる)において、神とともに人が生きるというその歴史的な時間軸での出来事(カイロスの意味での時間ということになるかもしれないが)において、神と人が交わる時点となる問ういことなのだろう。

          時空間データベースの概念図 http://turbulence.pha.jhu.edu/
          こう書かざるをえないのは、人間の時空間処理能力が限られているからであって、色々それを補完するツール(例えば時空間データベース)は生まれているが、まだまだ完全なものとはいえない。あと、空間と時間に関していば、空間の場合は3次元空間の高さ方向の移動は制限されるものの、人間にとっては、疑似2次元平面上での移動の前後左右、あらゆる方向での移動は可能であるものの、時空感情では、移動の方向性は限定的であり、歴史的不可逆性という制約を受けているようなきがする。Back to Futureはできないのである。

           

          Back to Futureのポスター http://pcwallart.com/back-to-the-future-poster-wallpaper-2.html から

           

          私たちは天と地が重なり合う地点で生きることに召されている。――この地は、来るべき日の到来までは完全には贖われない――そして、神の未来とこの世界の現在が重なり合う時点で生きることに召されている。私たちは、天と地、未来と現在が衝突し、地殻変動で地鳴りのするプレート上の小島に幽閉されているようなものだ。(同書 p.229)

           

           

          ところで、ここで、目が止まったのはライトさんの次の一文である。「私たちは、天と地、未来と現在が衝突し、地殻変動で地鳴りのするプレート上の小島に幽閉されているようなものだ。」我々は激動する社会の中にいる。本来の神の国の論理である、天の論理、神の国で完成した暁に実現する未来の論理と、現在の社会の支配的な論理、地の論理とたしかにその間で押しつぶされようとする騒がしい日々の中で生きていることを強いられている。心の静粛はどこにあるのか、平和はどこにあるのか、という世界の中に我々は生きざるを得ないのである。この記事を見たときに、ここのところ思い起こしているエリヤが神の山で神と出会ったときのことを思い出した。

           

          あそこでは、雷鳴がとどろき、地震が起こり、大風が有り、火が現れた。この地の恐ろしげなる地震雷火事(親父はいなかったが、神は親父以上だったかもしれない)の中には神はおられず、親父殿である神は、これらの天変動地の中にはおられず、静まり、静粛の中で、エリヤに語られたのである。

           

           

          【口語訳聖書 列王記 上】
           19:8 彼は起きて食べ、かつ飲み、その食物で力づいて四十日四十夜行って、神の山ホレブに着いた。
           19:9 その所で彼はほら穴にはいって、そこに宿ったが、主の言葉が彼に臨んで、彼に言われた、「エリヤよ、あなたはここで何をしているのか」。
           19:10 彼は言った、「わたしは万軍の神、主のために非常に熱心でありました。イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、刀をもってあなたの預言者たちを殺したのです。ただわたしだけ残りましたが、彼らはわたしの命を取ろうとしています」。
           19:11 主は言われた、「出て、山の上で主の前に、立ちなさい」。その時主は通り過ぎられ、主の前に大きな強い風が吹き、山を裂き、岩を砕いた。しかし主は風の中におられなかった。風の後に地震があったが、地震の中にも主はおられなかった。
           19:12 地震の後に火があったが、火の中にも主はおられなかった。火の後に静かな細い声が聞えた。
           19:13 エリヤはそれを聞いて顔を外套に包み、出てほら穴の口に立つと、彼に語る声が聞えた、「エリヤよ、あなたはここで何をしているのか」。
           19:14 彼は言った、「わたしは万軍の神、主のために非常に熱心でありました。イスラエルの人々はあなたの契約を捨て、あなたの祭壇をこわし、刀であなたの預言者たちを殺したからです。ただわたしだけ残りましたが、彼らはわたしの命を取ろうとしています」。
           19:15 主は彼に言われた、「あなたの道を帰って行って、ダマスコの荒野におもむき、ダマスコに着いて、ハザエルに油を注ぎ、スリヤの王としなさい。
           19:16 またニムシの子エヒウに油を注いでイスラエルの王としなさい。またアベルメホラのシャパテの子エリシャに油を注いで、あなたに代って預言者としなさい。
           19:17 ハザエルのつるぎをのがれる者をエヒウが殺し、エヒウのつるぎをのがれる者をエリシャが殺すであろう。
           19:18 また、わたしはイスラエルのうちに七千人を残すであろう。皆バアルにひざをかがめず、それに口づけしない者である」。

          こういう旧約聖書の場所を見ても、我々は、目の前に繰り広げられる天変動地にとらわれることなく、我々が神と出会う場所である静まりの空間を自らの中に用意することが必要なのだろうと思うし、そのための静まりの期間が、レントや大斎の期間であるし、更にいうと、日曜日は神と人々が出会うため、神のみ前に出て、聖餐を神の体なる教会の人々とともに味わい、我々は多くのものからなっているが、我々は神にあって一つである、ということを覚えるのであろう。ちょうど、先日、ナウエン研究会で読んだところには、このような文章があった。

          Our task is to help people concentrate on the real but often hidden event of God's active presence in their lives. Hence the question that must guide all organizing activity in a parish is not how to keep people busy, but how to keep the from being so busy that they can no longer hear the voice of God who speaks in silence.

           

          Calling peole togather, therefore, means calling them away from the fragmenting and distracting wordiness of the dark world to that silence in which they can discover themselves, each other and God.  Thus organizing can be seen as the creation of a space where communion becomes possible and community can develop.  (The way of the heart  pp. 53-54)


          ミハ氏私訳

          司祭たちの仕事は、実際に存在するものの神が隠れておられるものの、生き生きとした実在の中に人々が集中できるようにすることである。したがって地域の中での活動を組織するときには、その活動が、人々を忙しくしているのか、という観点で見るのではなく、むしろ、教会員の皆さん達が忙しすぎるために、神が静まりの中で語られる声がもはや聞こえない、ということがないように注意しなければならない。


          したがって、人々が一緒に集まるように教会に集めるのは、彼らがこの世のことばが過剰であるために人々が相別れ、対立し、集中できなくなっている世界から呼び出して、静まりの中で、人々が自分自身の姿と、他者の姿(訳者注 神のかたち)と、神のみ姿を見出すためである。よって、教会の中で環境を整えるということは、共に聖餐をし、ともに共同体を作り上げるためのスペースを作り出すことができるようにするためである。

           

          そう、ナウエンが言うように、牧師や、司祭たちが、天と地が合う場所や環境を整えることは、実に大事なことなのだと思う。

           

          とは言え、賑やかでエネルギッシュな礼拝が嫌いだ、というわけではない。明るい礼拝は好きだが、その中に静粛の一時、神と出会うためのひと時があるともっといいとは思っている。それを大きな音で満たすのは、神と出会う機会を大きく損なうことになるのではないか、と思っている。

           

          なお、この神と出会うと書くと「出会い系キリスト教徒」とか言われそうだが、そうではない。あくまで、神に明け渡し、神に心をひらいていき、そこで語られない神と向き合う、会えないかも知れないが向き合うための時間をとるという意味である。ある面で揺れ動く小島の中にあって、ブレることのないこの世界に働きかけられる神を見たいという思いを持つということである。ミーちゃんはーちゃんは、神が直接語りかけられるのを聞いたとは言わないし、言えない。あくまで、未来を見たい、神を見たいと思っているだけであり、神を直接、見たことがないことは明確に告白しておく。

           

          被造物の管理を任されたものが

          被造物と、神の霊とともに呻く レントの季節に

          先日のポストである 大斎の意味 という大阪ハリストス正教会での講演会に行ってきた でも少し書いたが、この時期は、自分の弱さを見つめ、その弱さに頼るのではな苦、神に頼るということを学ぶために大斎の期間を過ごす、というお話を伺ったことを書いた。その意味で、このレントの期間、大斎の期間、神の前に完全でない経験をすることは、自分たちがブレることのない力をお持ちの神に頼りながら生きるしかない、ということを、ちょうどバプテスマの前に学んだことを、毎年毎年繰り返す中で、何度でも自らの体験として身につけるために、身にしみて思い知るための期間なのだと思う。

           

          生物学者ではないので、なぜ、人類を霊長類に分類するかは知らない。人類は霊長類の中でも特権的な立場にあるということを、前提においた議論なのかもしれない。

           

          ある面、聖書は、神と語り合う存在として、神と共に生きる存在であるとして人類を描いている。その人類が、事もあろうに神の被造世界を台無しにしてしまい、その台無しにしてしまった影響をブーメラン効果よろしく、人間は自ら受けているのだと思う。人類は霊長だとは言うものの、霊長として神からのこの世界を管理せよ、という命令には完全に失敗しているような気がする。1タラントを与えられたしもべは、その1タラントを増えさせもせず、土の中に埋めたらしいが、人間は、1タラント与えられたのに、10コドラントにしてしまったようなものではないか、と思う。

           

          そして、この地との関係を破綻させてしまった挙句、人は額に汗して働かねばならず、モーセ爺さんの言い分ではないが、人は健やかであっても80年でこの世とおさらばせねばならず、おさらばするときには人は呻かざるをえないようなのである。しかし、神は、創世記での約束を忘れることなく、我らとともにいてくださり、世界の痛み、人類の抱える痛みと共鳴するかたとして、聖霊なる方(聖神)を我らにお遣わしになってくださり、その御方を、われらという仮庵の中にお迎えしているにすぎないのである。神と人との裂け目にモーセが立ったように、人間のうめきを神は、一部ご自身のものにしてくださっているのだろう。

           

          そのあたりのことを、ライトさんは次のように書く。

           

          この不思議な新しい約束(現在のこの地において、新しい世界が始まろうとする中で、苦しむ全被造物の世界の一部をなすものとしてクリスチャンがいること)は、クリスチャンの祈りの特徴であり、汎神論、理神論、その他の多くのものと一線を画す。それは、聖霊によって、神みずからが、世界の真ん中からうめいていることである。なぜなら、神みずからが聖霊によって、世界の痛みに共鳴する者として、私達の心に住んでいてくださるからである。(中略)

           

          その神は今や聖霊によって、世界の苦痛(理神論が決して思い浮かべもしない点だが)に届いている。それは、イエスにあって、また聖霊によって祈る私達のうちで、私達を通して、すべての造られた者のうめきが、私達の心を探る御父ご自身に届くためである。(ローマ8:27)(同書 p.230)

           

          たしかに、神はご自身から人の世界の中に、でしゃばるように出てくるように語られない方のように思う。それが出てくるときにはとんでもないときであることは、旧約聖書を見れば明らかだし、そこに立ち会うことは人間には不可能で、死ぬしかないことが多いようである。しかし、人間の痛みに直接言葉を持って、直接の介入をもって、われわれには答えられないかもしれないが、人間の痛みやうめきを聖神なる神が受け止めになられ、その人間の痛みやうめきを神が聞いてくださる、という期待はあるし、それを思うから、次のように祈ることができるのである。つい最近も、エピファニーのときの式文に、次のような式文があった。

           

           

          Lord, in your mercy
          hear our prayer.

           

          Lord, hear us.
          Lord, graciously hear us.

           

          God of love
          hear our prayer.

           

          Father of all
          hear your children's prayer.

           

          In faith we pray
          we pray to you our God.

           

          Lord, meet us in the silence
          and hear our prayer.

           

          上の式文の太字の部分は、司祭も、参加者も共に声を出して祈る。この全員で同じ式分を言うときに感じる不思議な感じ、一つにされた感じはなんだろうか、と思う。確かに、昔は式文での祈りはつまらないものだと思っていた。成文祈祷をあまり尊いものとはしてこなかった。以前にも書いたように、成文祈祷は、石のような祈りと思っていたことは確かだ。

           

          しかし、司式者や、司会者や、司祭や牧師が祈っている内容に心を合わせているつもりではあったが、このようないのりを全員で声を合わせて祈る時、つまり、この共同で同じ文章を読む体験をするときには、その時とは違った一種独特のものがある。これは本当になんだろう、と思う。

           

          ところで、この部分を読みながら、天と地が交わるということを考えると、荒野で、アロンが死者と生きている人々の間にたったように、ちょうど聖霊なる神は、あるいは、キリストは、現在と未来の間で、天と地の間、神と人の間におられるのだろう。

           

          【口語訳聖書 民数記】
           16:44 主はモーセに言われた、
           16:45 「あなたがたはこの会衆を離れなさい。わたしはただちに彼らを滅ぼそう」。そこで彼らふたりは、ひれ伏した。
           16:46 モーセはアロンに言った、「あなたは火ざらを取って、それに祭壇から取った火を入れ、その上に薫香を盛り、急いでそれを会衆のもとに持って行って、彼らのために罪のあがないをしなさい。主が怒りを発せられ、疫病がすでに始まったからです」。
           16:47 そこで、アロンはモーセの言ったように、それを取って会衆の中に走って行ったが、疫病はすでに民のうちに始まっていたので、薫香をたいて、民のために罪のあがないをし、
           16:48 すでに死んだ者と、なお生きている者との間に立つと、疫病はやんだ。
           16:49 コラの事によって死んだ者のほかに、この疫病によって死んだ者は一万四千七百人であった。

           

           

          次回へと続く

           

           

           

           

          評価:
          価格: ¥ 2,700
          ショップ: 楽天ブックス
          コメント:おすすめしております。

          2017.03.08 Wednesday

          N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その40

          0

             

             


            Pocket
             

            音声ファイルダウンロード先

             

             

            今日も、いつものようにたらたらと、N.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』の祈りについての部分を読んで、思ったことを考えてみたい。

             

            天と地が交わること

            聖書の中には、人間の世界の中に時々天におられるはずの神が地に顔をお出しになった記事がかかれている。お友達の大頭さん風に言えば、神が人の世界に「はみ出してくる」ということになるらしい。典型的には、アダムがエデンの園にいたときがそうだし、ノアもそういうことを経験したろうし、アブラムも行き先を知らずにその父祖の地を出たときがそうだし、ヨブに「オリオン座のベルトを作ったのは誰か」と語り変えたときや、イエスの誕生のときにも、羊飼いにちらっと姿を見せているし、ステパノが息を引き取るときや、パウロがダマスコの途上で目が見えなくなるときも、神がこの世界にチラッと「はみ出してくる」瞬間だったのなのかもしれない。

             

            そのあたりのことについて、ライトさんは次のように書いている。

            クリスチャンの物語(ストーリー)全体の中心点、すなわち、ユダヤ人の物語のクライマックスは、カーテンがすでに開けられ、戸が向こうから開け放たれ、ヤコブのように、天と地の間にかけられたはしごを昇り降りするメッセンジャーを垣間見ることである。『マタイ福音書』でイエスは、「天の王国が近づいた」と語っている。それは、その宣教以降、天に登ることのできる新しい道を提供したというわけではない。そうではなく、天の支配、天の真のいのちが、新しい形で地と重なっていることを告げたのである。(『クリスチャンであるとは』p.232)

             

            シャガール作 『ヤコブのはしご』

            https://www.reproduction-gallery.com/oil-painting/1083726600/jacob-s-ladder-by-marc-chagall/ から

             

             

            日本では、空が割れて出てくるのは、怪獣と決まっているが、聖書の世界では、天(それは文字通りの空という意味だけではなく、神がおられる場所、神のみ座、という理解になっているようだが)がわれたら、けっこう大変なことが起きるのである。

             

            空が割れて出てくる怪獣 バキシム http://blogs.yahoo.co.jp/dqmmc895/33719488.html から

             

            天がわれたとか、天が開けたとは書いてないが、エピファニーのときに覚える聖書箇所でもある、イエスがバプテスマを受けたときには天から声がしているし、変貌山のところでも、神の声が聞こえているという記述があるから、梯子を上り下しは見られなかったものの、神がニューっとこの世界に飛び出した、あるいは、この世界とつながった、あるいは、神がはみ出してこられた、ということになるのだろう。

             

            【口語訳聖書 マタイによる福音書】

             3:16 イエスはバプテスマを受けるとすぐ、水から上がられた。すると、見よ、天が開け、神の御霊がはとのように自分の上に下ってくるのを、ごらんになった。
             3:17 また天から声があって言った、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

            このイエスがバプテスマを受けられた場面の場合は、天使がハシゴを上り下りはしてないが、聖霊が降りてきている。マサない天と地が繋がった瞬間であった。変貌山のうえでは、雲が覆っているし、そのため、ハシゴが見えなかったのかもしれない。個人的にはハシゴはメタファーであって、はしご車の上についている様なハシゴではないと思うけれども。

            【口語訳聖書 マタイによる福音書】
             17:1 六日ののち、イエスはペテロ、ヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。
             17:2 ところが、彼らの目の前でイエスの姿が変り、その顔は日のように輝き、その衣は光のように白くなった。
             17:3 すると、見よ、モーセとエリヤが彼らに現れて、イエスと語り合っていた。
             17:4 ペテロはイエスにむかって言った、「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。もし、おさしつかえなければ、わたしはここに小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」。
             17:5 彼がまだ話し終えないうちに、たちまち、輝く雲が彼らをおおい、そして雲の中から声がした、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である。これに聞け」。
             17:6 弟子たちはこれを聞いて非常に恐れ、顔を地に伏せた。

            Boston消防のはしご車チームとトラック 

            https://americansecuritytoday.com/boston-fire-dept-dedicates-five-new-ladder-trucks-learn-video/

             

             

            確かにイエスご自身が言い続けられたのは、「神の国が近づいた。だから、神の国に戻れ。あなた方が本来持つべき神との関係に帰れ。神と共に生きよ」といわれたのであって、「奇跡を起こせ」でもなく、「異邦の神々の宮に油をかけて、それを除け」でもなく、「献金せよ」でもなく、「伝道せよ」でもなく、「天国に人々を無理やり押し込め」でもなく、「癒しをせよ」でも、「天国に行く準備をせよ」なかった様に思う。只々、神のもとに戻れ、といわれているのである。案外忘れがちなことであるが、イエスは次のようにも言っておられることは思いだすべきかもしれない。

            【口語訳聖書 ルカによる福音書】
             17:20 神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた、「神の国は、見られるかたちで来るものではない。
             17:21 また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」。

             

            『炎のランナー』という映画の中で、実に印象的なシーンがある。雨の降る陸上競技場の説教の中で、その説教の最後を上のルカの福音書の聖書のことばで締めくくっている。

             

            『炎のランナー』の競技場でのリデルズの説教シーン

             

            その部分で、あなた方のただなかで の英語部分が、in you や among you ではなく、within you となっていることに気が付いた。日本語では「中に」という言葉でしか表せないのが実に残念であるが、このwithinという前置詞に今もビビビ・・・・という強烈な印象を受け続けている。in でもなく、amongでもなく、withinなのだなぁ、と思う次第。この聖書の箇所のこの前置詞にこだわって考えてみたいと思っている。

             

            まさに、ライトさんが言う次のことは、大事なのだと思う。

             

            「天の王国が近づいた」と語っている。それは、その宣教以降、天に登ることのできる新しい道を提供したというわけではない。そうではなく、天の支配、天の真のいのちが、新しい形で地と重なっていることを告げたのである。

             

            そう、我々のうち、within us に天の支配と天の心のいのちが重なっている、という理解なのであろう。それこそが、イエスが命をかけて伝えようとした「福音」であるのだなぁ、と思う。このあたりの事を考えられたい向きには、スコット・マクナイトの『福音の再発見』をお読みになられることをお勧めしたい。

             

             

            祈り 地にあって天と地をつなぐもの

            主の祈りの中で、いつも思うのが、「御心が天においてなるように地にもならせたまえ」(thy will be done on earth as it is in heaven )という部分である。祈っている場所は、この地上の教会やこの地上なのだけれども、神の国と訳されているが、神の支配そのものが地上で起きるということは、まさに、神の支配が地に及ぶ、我々のそばで起きるということでもあるのだなぁ、と思った。

            クリスチャンの祈りは、二つに割れた断層の境目に断って祈るようなものである。それは、両側から引っ張られる二本のロープの端をつかみ、必死で結ぼうとするかのように、ゲッセマネの園でひざまずき、天と地を結びつけようと、産みの苦しみで呻くイエスによってかたちづくられている。(同書 p.233)
             

            ゲッセマネの園のイコン

            https://jp.pinterest.com/pin/96334879507563953/

             

            ここの帯人さんの文章でも断層が出て来るが、基本的に断層はズレであり、それは、どのような人工物をもってもその断層を止めおくことはできない。圧倒的に断層の力積が大きいのだ。我々にできるのは、その断層(谷)に橋をかけるくらいのことしかできないのである。橋は、断層をつなぎとめているのではなくて、石橋を除いては、割と大きな橋でも、丸木橋がそうであるように断層や谷状の大地の崖の上にそっと乗せているに過ぎないのである。

             

            地上の橋ですら、谷間、あるいはギャップの上に、そっととだけ、載せたようなものではある。とは言え、それはものすごい効果を地域とその橋の周辺に住む人々にもたらすのである。淡路島は、ミーちゃんはーちゃんがいる場所から見えるところにあるが、明石大橋ができる前には、病人が出ようが何が起ころうが、台風や低気圧が来て風が吹けば、連絡船がでなくなり、島の外側には何があっても出られなかったのである。かなりの大風が吹けば、明石大橋も通行止めにはなるようだが。

             

            イエスのゲッセマネの園での苦しみは、想像を絶する苦しみであったが、弟子たちはすやすやお休みであったのである。高いびきをかいていたかどうかまでは、よくわからないが。

             

            ナウエンの「この盃が飲めますか」は、イエスの苦しみと孤独と、静まりの中で神と出会っていくことについての本であるが、一読をおすすめしたい。イエスの苦しみの杯と、弟子たち、そして私達の関係といったあたりのことに関することが書いてある。弟子たちは、イエスの杯のことを十分に知らず、「飲めます」と言ってしまったのだ。まぁ、我々も似たようなことはよくやるが、しかしそれでもイエスがこの弟子たちを弟子とし続けられたところに、我々の希望があるかもしれない。

             

            【口語訳聖書 マタイによる福音書】
             20:20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。
             20:21 そこでイエスは彼女に言われた、「何をしてほしいのか」。彼女は言った、「わたしのこのふたりのむすこが、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるように、お言葉をください」。
             20:22 イエスは答えて言われた、「あなたがたは、自分が何を求めているのか、わかっていない。わたしの飲もうとしている杯を飲むことができるか」。彼らは「できます」と答えた。

            レントの期間だけとはいえ、イエスの杯を覚えることすら守れないときは守れないものなのである。

             

            自分でなんでもやりたがる病・・・

            先日エホバたんの方が我が家にご訪問になられたらしい。その時、家人に対して、「講演会があって、何でもすべての問題が解決することが学べるのです」という謳い文句で、講演会にお誘いをしてくださったらしい。その話を聞きながら、「何でもすべての問題が解決がつく」のならば、「実際の自然河川に関するナビエ・ストークスの連立微分方程式(水理学に関する流体動的力学モデルを示す方程式体系)を解いてもらおうか」とか、「無料で英文の校正をしてもらうのもいいなぁ」あるいは「ローンの残高を減らすという大問題を解決してくれるのかしら」とか愚にもつかない事を連想して遊んでいた。

             

            現代人は、なんでも自分でやりたがるから、すべての問題がなくなる、とか言われると、フラフラついていく人もいるから彼らはそんなふうなかたちで伝道するだろう。その昔、自分たちのキリスト者集団群でも、そういうことをいわゆる伝道集会という場で、公式に「聖書の中にすべての解決がある」とおっしゃられた人がおられたことは、前に書いたかもしれないが、これもまた無理筋である。本来は、「聖書の中にすべての解決がある(ただし、個人の感想です)」とでも言うべきなのだと思う。理性でも解決できないものは解決できない事がある、と素直に自分の非力さを認めて生きるほうが、よほど素直で良いと思っている。それを、なまじ、啓蒙主義なのか、ロマン主義なのか知らないが、人間が解決できると思っているからややこしいことになるのだと思う。

             

            助けはとくに、私達の前に道を歩んだ人のうちにある。ここでの難しさの根底にあるのは、自分でことを行いたがる私達現代人の傾向である。誰かの助けを得ると、それは「本物」とは言えない、自分の心から出たものではないと心配し始める。そのため、別の誰かが祈った祈りを使用することに、すぐに疑いを持つ。あたかも、自分でデザインして服を作らなければ、正装としてふさわしくないと感じる女性のようなものだ。(同書 p.234)

            世俗の仕事で、計算機をいじる仕事をしていると、「未だに計算機はなんでも解決してくれる、職場の人間関係まで解決してくれるのではないか」という美しい誤解をもってご相談をお寄せくださる方々がおられるが、その際、「計算機はそんなことはできません。いまご相談の内容で、計算機がご相談者の方のご苦労を減らすことにご貢献できるのは、ここまでです」と明確に言い渡すことにしている。

             

            もう、いい加減、計算機がかなりデキが悪いことは知られてもいいはずなのだが、最近は、またぞろ、新聞やテレビで、ビッグデータとか、A.I.(人工知能)だとかって言うから、そのことを聞きかじっただけでご相談に来られる方には、冷酷なようだが、人間にできること、計算機にできること、計算機にはできるが人間にはできないこと、計算機にも人間にもできないこと、とわけてご説明するようにしている。

             

            余談に行き過ぎたので、本論にもどすが、ここでの話題は、誰かの祈りを借りること、すなわち、成文祈祷でいのること、に関してである。以前は、『成文祈祷は心のこもってない祈りではないかという疑惑』を若気の至りゆえもっていたが、今では、そんなものはどっかに行ってしまった。成文祈祷が良くできていて、優れた式文に参った状態となっているのだ。

             

            今ほぼ毎週参加している教会では、伝統教派でもあるので、成文祈祷プラス自由祈祷プラス沈黙の祈りが適当にミックスされた構成になっている。成文祈祷はみんなで祈れる、女性も参加できるという良さがある。代表祈祷になると、代表祈祷で祈る教会では、祈る人だけは声を出して祈るが、他の人々は、聞くだけの役割、聞きながら心を合わせるだけの役割、聞きながら心を合わせているはずがいつの間にか、ゲッセマネの園の弟子たちよろしく眠りこけてしまう役割をはたすことになる。ミーちゃんはーちゃんがいたグループのキリスト者集団では、15分も20分も一人で祈る人がいて(祈ると言いながら、福音書注解をしている場合が実は多かった)、こうなったら、ゲッセマネの園の弟子たちの世界に、中高生時代はまっしぐらであった。

             

            また、ある教会にご訪問したときの出来事であるが、日曜日の礼拝行事を締めくくる、いわゆる祝祷に当たる直前の部分の祈りとなるのではないか、と思う祈りを女性信徒の方が頼まれてしていると思しき場面に出会った。とは言え、その中身が、実は、いわゆるCorrect あるいは 牧会祈祷に当たるものを延々と祈っておられるのだが、間違えたらいけない、ということなのか、祈るべき内容を原稿用紙にびっしりと書いたものを読み上げておられた。相当緊張しておられたのであろう、その祈るべき内容の書かれた紙を持つの手が震えるからか、紙が震えるたびにバリバリと鳴らしながらであった。いたたまれない気持ちになった。そんなんなら、成文祈祷をみんなで祈るほうがよほどいいのではないか、と思ったほどであった。まぁ、そこの教会はそのような一般の信徒さんに関与してもらう文化なんだなぁ、と思いながら、様子を拝見していた。

             

            祈りについての現代の活動って・・・一体?

            近代になって分派を繰り返し、分裂を繰り返しているキリスト教プロテスタントグループでは、「祈り」がわからなくなっているのかもしれない。とくに沈黙で放置されると、恐怖を感じるようになっていることを、ナウエンはThe way of the heartで次のように指摘している。

            One of our main problems is that in this chatty society, silence become a very fearful thing. For most people, silence creates itchiness and nervousness.  Many experience silence not as full and rich, but as empty and hollow.(The way of the heart. p.49)

             

            ミハ氏私訳

            現代社会の重要な問題の一つは、このおしゃべりな社会において、沈黙は最も恐ろしいことの一つになってしまっているということだ。多くの人々にとって、沈黙は体をすぐ動かしたくなりそうになったり、落ち着かない気持ちになってしまう。多くの人々は沈黙を満ち満ちたもので豊かなものとして解するのではなく、空虚で怪しげなものと感じている。

             

            静まることは、あるいは沈黙を守ることは、不必要に空白を埋めないことと似ていると、以前にもこのブログ記事で書いたが、どうも西洋近代を経過した人間は、その空白、余白の世界にはいっていくのではなく、それを埋め尽くすという妄想というのか、埋め尽くさなければという強迫観念に現代人は捉えられているようだ。そして、黙って、座ってニコニコして過ごす時間を無意味なことばやゲームや音楽やラジオ番組の会話などで埋めることに必死になっているようである。現代人は、ことばで埋め尽くそうとするようである。アメリカの大学院で院生のお世話をしていたときに、一緒に指導していた年長の先生が、現地の大学院生のうち、なんでも手を上げて、発言する学生のことを、「彼らは、なんでも言いたがる。人の話を聞かない、考えていない、脊髄反応しているようで、まるで口から生まれてきたのではないか」と言う趣旨のことをおっしゃっていたが、現代の社会は日本社会でもそんなところがある。言ったもんがちみたいな世界である。

             

            そのあたりのことを念頭に置いてであろうが、ライトさんは祈りについて、次のように書く。

             

            率直に言えば、イエスが指摘しているように、心の深くから出てくるものは本物であっても、そう美しくない場合が多々ある。一世紀のユダヤ教の現実的世界から来る新鮮な息吹は、自己陶酔的な(究極においては高慢な)「本物」へのこだわりという霧を吹き払うのに足る。イエスに従うものたちが祈りを教えて下さいと訪ねた時、イエスは彼らをスモールグループに分け、自分たちの心の中を深く見つめなさい、とは求めなかったし、ゆっくりと自分の生涯の経験を振り返りなさいとも求めなかった。各自がどんなタイプの性格かを調べなさい、とも求めなかったし、みずからの隠れた感情に触れる時間を過ごしなさい、とも求めなかった。(同書pp.234-235)

             

            このなかで、「心の深くから出てくるものは本物であっても、そう美しくない場合が多々ある」ということは、おそらく次の聖書箇所が念頭にあるのではないだろうか。

            【口語訳聖書 マルコによる福音書】
             7:17 イエスが群衆を離れて家にはいられると、弟子たちはこの譬について尋ねた。
             7:18 すると、言われた、「あなたがたも、そんなに鈍いのか。すべて、外から人の中にはいって来るものは、人を汚し得ないことが、わからないのか。
             7:19 それは人の心の中にはいるのではなく、腹の中にはいり、そして、外に出て行くだけである」。イエスはこのように、どんな食物でもきよいものとされた。
             7:20 さらに言われた、「人から出て来るもの、それが人をけがすのである。
             7:21 すなわち内部から、人の心の中から、悪い思いが出て来る。不品行、盗み、殺人、
             7:22 姦淫、貪欲、邪悪、欺き、好色、妬み、誹り、高慢、愚痴。
             7:23 これらの悪はすべて内部から出てきて、人をけがすのである」。

            まぁ、実際にそうだよなぁ、とは思う。さらにいえば、イエスの例え話に出てくる、パリサイ人の祈りも、彼の心の中から出たものであったのではなかったろうか。

             

            【口語訳聖書 ルカによる福音書】
            18:10 「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
             18:11 パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
             18:12 わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。
             18:13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。
             18:14 あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。

             

            現代では、祈りについて、様々な取り組みをするグループがある。それは、ある面、成文祈祷を捨ててしまい、そのような習慣を、現代のプロテスタント派の教会が宗教改革以降数百年断つうちに、捨て去ってしまったことにあるのかもしれない。そして、自己中心的な祈り、自分のうちにこそ本物の祈りと呼べるものがあり、その本物を神の前に出すべきであり、それ以外は真の祈りではない、という思い込みそれを揶揄してだろうけど、上の文章では、「自己陶酔的な(究極においては高慢な)「本物」へのこだわり」とかかいておられる。あるいは、次のように書いている。

             

            イエスは彼らを
            スモールグループに分け、自分たちの心の中を深く見つめなさい、とは求めなかったし、
            ゆっくりと自分の生涯の経験を振り返りなさいとも求めなかった。
            各自がどんなタイプの性格かを調べなさい、とも求めなかったし、
            みずからの隠れた感情に触れる時間を過ごしなさい、とも求めなかった。

             

            そうなのだ。まぁ、この部分は、ちょっと言い過ぎ、という気がするが。

             

            そして、上で示したものは、非常に現代的な祈りのパターン化の一部の例示であり、主の祈りに変えて、別のものを持ち込んでしまったのかもしれない。それも聖書の根拠があまりない、伝統にない新しい方法論やそれが始まった当時は新しいと言われた方法論を。(あ、決して、メソディスト派の人たちをディスっているわけではありません。尊敬してます。ホントですよ。)まぁ、それが今日は的伝統になっているのなら、それは仕方がないと思うけれども、もし、プロテスタントが聖書に忠実であろうとし、聖書信仰が云々というのであれば、まず、一旦は聖書に戻り、イエスが教えたことは何だったのか、に戻る必要があると思うなぁ。

             

             

            次回へと続く

             

             

             

             

             

             

             

            評価:
            価格: ¥ 2,700
            ショップ: 楽天ブックス
            コメント:くどいようですがおすすめしております。

            評価:
            価格: ¥ 2,160
            ショップ: 楽天ブックス
            コメント:大変オススメしております。

            評価:
            ヘンリ・J.M. ナウエン
            聖公会出版
            ---
            コメント:非常に良い。

            2017.03.11 Saturday

            N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その41

            0

               

               


              Pocket

               

              音声ファイルダウンロード先

               

              今日もいつものように、N.T.ライトさんのクリスチャンであるとは、の中から、祈りについての部分について、たらたらと思ったことを述べていってみたい。

               

              定式化した祈祷は、ある面ありかも

              現在、諸般の事情で、アングリカン・コミュニオンの一部である市内中心部にある船員(Seafarers)向け教会に通うようになったり、日曜日仕事でどうしても行けない場合は、朝7時からやってくれている聖公会の聖餐式に参加している。この7時からの聖餐式派、賛美歌も、説教もないが、キリストをうちに受け止める、ということを確実に思い起こさせてくれる教会の聖餐式に行っている。そこでの礼拝では、成分祈祷による祈祷と聖書朗読があり、そして聖餐式を中心とした礼拝である。誰が来るかは考えずに、毎週やっておられるのが、非常に印象深い。

               

              ミーちゃんはーちゃんは、自由祈祷しかない(主の祈りすら礼拝の中で唱えない)教派的伝統の中で育ってきたこともあり、成文祈祷に対しては冷たい視線を向けてきた。まぁ、食わず嫌い王であったのである。成文祈祷そのものは読むことがあっても、それを集団で声を出して読むこと、唱えることが持つ、実際の環境の中でのみ経験されることに関しては、あまりにも無知であって、知らずに批判していたところがある。一番最初に、この概念を変えたのは、神戸市内のハリストス正教会に参加(見学)させてもらって、連祷に触れたときであった。あぁ、これ、聖書に出てくる内容を祈りとしておまとめされたものだ、と聞きながら思ったのである。まぁ、文語での祈りも、厨二病患者的には、非常に大好物で美味しかったが。

               

              日本ハリストス正教会での大連祷

               

              さて、このような定型化した祈りに関して、ライトさんは、次のように書いている。

               

              ともかく、大切なことに触れておきたい。誰かによって前もって作られた形式の言葉を使うのは、何ら悪いことではない。実際、それを用いないほうが問題かもしれない。(中略)
              この申し立ては、すぐに気づく人もいるだろうが、ある特定な人たちを対象にしている。つまり、気づかないうちに現代の文化(すこし前で指摘したロマン主義と実存主義の合成品)を、それがあたかもキリスト教であるように吸収した多くの国の多数のクリスチャンに向けたものである。そのような人に私は言いたい。他の人によって昔に築かれた言葉、式文、祈り、祈祷文を用いることは、何ら悪いことでも劣ることでもなく、「行いによる義」でもない。(クリスチャンであるとは P.235)

               

              この中で、「気づかないうちに現代の文化(すこし前で指摘したロマン主義と実存主義の合成品)を、それがあたかもキリスト教であるように吸収した多くの国の多数のクリスチャンに向けたもの」とライトさんはお書きであるが、まぁ、これを読んだ時、あぁ、まさしくミーちゃんはーちゃんは、確実にその「現代の文化(すこし前で指摘したロマン主義と実存主義の合成品)を、それがあたかもキリスト教であるように吸収した多くの国の多数のクリスチャン」の一人であったことに気が付いた。ここでは、現代の文化のことを、ロマン主義と実存主義の合成物と呼んでおられるが、それは啓蒙主義と人間を中心とした(露骨な言い方をすると、人間と人間の理解を尊重するがあまり、その理解と人間により生み出された概念を偶像とする)ものをキリスト教と思いこんでいた、という側面はある。神を中心としたい、神が与えたもうた聖書を中心としたい、という思いからであったのではあるのだろうけれども、聖書理解をことばで伝えたいということが、教会文化として定着していった結果、神がどこか隅っこに追いやられてしまっていて、教会の説教の中で『説教者の先週の業務経過報告とその感想」や、その教会にとっての過去の人の偉人伝とか、その場にいないその教会固有の英雄列伝とか、先週見た映画とかテレビのおまとめなんかが教会の中での説教の座のかなりの部分を占めることになる場合もあるようである。あるいは、音楽を繰り返しリフレインしながら、延々と絶叫型の賛美を続けたりとか(まぁ、たまには良いのだけど、何を謳っているのかが、聞いていてわからない人には、解き明かしもないので、異言よりすごいかもしれないと思うこともある)、もあるようである。要するに、日曜日の礼拝を一定の時間をかけたものとするために、余分なものが、入れられていくことになりかねないことになりかねない。ここまで来ると、ロマン主義と実存主義の合成品と揶揄されても、仕方ないかなぁ、と思う。

               

              おそらくこのロマン主義と実存主義の合成品は、マクナイトの言う「救いの文化(サルベーション・カルチャー Salvation Culture)」のことだと思う。このあたりは、スコット・マクナイト著『福音の再発見』をお読みになられると、詳しいことがお分かりになるのではないか、と思う。なお、マクナイトさんは、最近は米国のアングリカン・コミュニオン(日本では聖公会)系の教会に移られた模様である。

               

              日本ハリストス正教会やコプト正教会、カトリック教会、日本聖公会に行くと、説教はぐぐっと圧縮され、説教自体は、ものの5分か長い場合でも15分ほどであり、式分と祈祷と神への賛美と、イエスの生涯と十字架を記憶することが、その教会の礼拝の中心を占めていることを強く感じる。

               

               

              ところで、ライトさんは、「そのような人に私は言いたい。他の人によって昔に築かれた言葉、式文、祈り、祈祷文を用いることは、何ら悪いことでも劣ることでもなく、「行いによる義」でもない」と書いているが、ミーちゃんはーちゃんは、ここで言われている「そのような人」であった。「そのような人」が成文祈祷の文言に触れた時、打たれてしまったのだ。その広がりとその美しさの世界に。

               

              とくに、先にも紹介したハリストス正教会の大連祷もそうである(神戸で人数が少ないときのものは、人数が少ないだけにちょっと残念な側面もあったが、まぁそれはしょうがないが、素朴な味わいがあったと申し上げておきたい)し、英文の祈祷書に触れたときもそうであった。聖公会の祈祷書も美しくはあるのだが、英文からの翻訳になっているところもあり、少し残念な部分もある。まぁ、英文と日本語の式文をちゃんぽんしているミーちゃんはーちゃんが、徹底的に悪いのだが、日本語の式文を聞きながら、英文の式文の原型を思い出してしまっている。

               

               

              あと、説教を中心とせず、このような定型化された式文と儀式を中心とした運営の強みは、言語を超える部分があるということであり、何をやっているのかが、ある程度言語の壁を超えて予想でき足り、理解できたりするということがあるのである。それは、ある程度今よく言っているアングリカン・コミュニオンの聖餐式に慣れてから、コプト正教会の献堂式にいったのだが、それが指し示そうとしている意味が、アラビア語風に読まれる英語で行われる聖餐式ではあっても、普段の聖餐式の対応関係から、完全に理解できたのである。それは実に印象的であった。

               

              (44分位からが聖餐式)

              モダンなアルミニウムかステンレススチール製の、十字架の前でのコプト正教会式の聖餐式が印象的)

               

               

              よい式文を読むこと

               よい式文を読むと、特に初めて読んだ時などは、鳥肌が立ちそうになる。まさに、何とも言えない印象が体中を走り回る感じ、という側面があるかもしれない。成文祈祷を聞き、声併せて祈るときに、そうそう、これが言いたかった、こう祈りたかった、とか、祈りたいことを言ってくれてありがとう、と思ったことは何度もある。

               

              そのあたりのことをライトさんは次のように書く。

              良い式文は、恵みのしるし、また恵みを受ける手立て、また謙遜(自分が心から表現したいことを、別の誰かが自分より上手に言ってくれたことを受け入れる)と感謝を表す印となる。また、そうあるべきである。私は、比喩的にも文字通りの意味においても、夕暮れが迫った時、昔ながらの英国国教会の集祷文の祈りで、いかに多くの慰めを受けてきたことか。(同書 p.237)

               

              集祷文とは、英語では、Collectと呼ばれるもので、特祷と呼ばれるものらしいのである。多くのプロテスタント派の祈祷では、これはあまり残っている教会に、これまであまりぶち当ったことがない。牧師のその週の代表祈祷がそれに当たるのかもしれない。多くの場合、聖書朗読の前に行われる。このCollectを司祭だけが読む場合もあるし、全員で読む場合もある。

               

              たとえば、Lent1で読まれたものはこんな感じである。

               

              Almighty god,

              whose Son Jesus Christ fasted forty days in the wilderness, and was tempted as we are, yet without sin: give us grace to discipline ourselves in obiedience to your Spirit;and as you know our weakness, so may we know your power to save; through Jesus Christ your Son our Lord, who is alive and reigns with you, in the unity of the Holy Spirit,one God, now and forever.

              Amen

               

              ミーちゃんはーちゃんによる日本語変換
              全能の父なる神よ、汝の御子イエスキリストは、荒野にて40日の断食で、我らと同様に試みに合われ、それでも罪に陥らざり。恵みにより、我らが聖神(聖霊)により訓戒を受け汝に服させたまえ。我らの弱さを汝知るが故に我らが汝が救出する実際の力を我らに知らしめよ。我らの主、汝の御子、イエスキリスト、汝とともに生き、統べ治める方、聖神(聖霊)と共に一つである神において、今も、永久に。
              実に。

              大体、こんな感じである。日本語にするとどうも締まらない。どうも冗長で、うーん、という感じがする。自分で変換しててもそう思う。

               

               

              こういうCollect(これが毎度毎度違う)を読んでいると、あるいは読み上げられるのを聞いていると、Amenといいたくなる感じがしてしまってしょうがない。良く寝られているし、聖書のことばが思い浮かんで、それが広がっていくのを感じてしまうのだ。ライトさんが言っているCorrectはどれかはわからないけれども。

               

               

              これとか、そんな感じかもしれない。
              That we should be saved from our enemies,
              and from the hand of all that hate us;
              To perform the mercy promised to our forefathers,
              and to remember his holy covenant;
              To perform the oath which he sware to our forefather Abraham,
              that he would give us,
              That we being delivered out of the hand of our enemies
              might serve him without fear,
              In holiness and righteousness before him,
              all the days of our life.
              And thou, child, shalt be called the prophet of the Highest,
              for thou shalt go before the face of the Lord
              to prepare his ways;

              To give knowledge of salvation unto his people
              for the remission of their sins,
              Through the tender mercy of our God,
              whereby the dayspring from on high hath visited us;
              To give light to them that sit in darkness

              and in the shadow of death,
              and to guide our feet into the way of peace.

               

              補足 米国版には、Collectの原文が出てました。
              Lighten our darkness, we beseech thee, O Lord;
              and by thy great mercy
              defend us from all perils and dangers of this night;
              for the love of thy only Son,
              our Saviour, Jesus Christ. Amen.
               
              ミーちゃんはーちゃんによる日本語変換
              暗闇を照らしたまえ、わが主よ。我らこれを希う
              ながあまりある哀れみによりて
              今宵の危険と危機より、われらを守り給え
              そは汝が御子、われらの救い主、イエスキリストの愛ゆえに
              実に

               

              なお、Collectは、ここで見られます。
              http://www.bcponline.org/Collects/seasonst.html

               

              その昔、結婚式の司式をした経験がある。平信徒主義の教会なので、お葬式から結婚式、バプテスマまでなんでも一通りのことはやった。その経験から言うと、式文があると締まるのである。それによく考えられている。以前の結婚式の時には、日本基督教団の式文(試用版)を参考にさせてもらった。今なら、日本聖公会の式文を使うところであるが、当時はまだ入手で来てなかったので、それを利用した。そのまま使わず、適当に用語とかは、自分たちのものに適切に変えたが、まぁ、余分なことを言いたくなることは避けられた。

               

              現代のCollectに変わるものは何か、と考えてみると、それは讃美歌がその部分を担っているかもしれない。讃美歌を歌うことで自分の祈りにしておられる人々もおられると思う。そこに心を合わせ、心を一つにして、祈るという意味では、まさに、このCollectと讃美歌はパラレルな関係にあるように思う。

               

               

              生き生きとしていた伝統も

              時と場合に死加重に

              伝統というものはありがたいのである。というのは、先人たちが必死になって考えた神学的英知が含まれているからではある。しかし、その中に含まれる意味や神学的思惟が理解されないと、すぐに死んでしまい、ミイラ状態になる。なぜ、この式文でこういうのか、何故にそのような表現になっているのか、なぜ、このように表彰するのか、ということとのつながりが分かりにくくなり、とりあえず、これを言っておけばいいという呪文のようなものに化してしまうこともないわけではない。

               

              問題は式文を使うのか、使わないのか、といったことではなく、そこにどのように参加しているか、ということなのだろう。そのあたりの事について、ライトさんは次のように書く。

              古代からの典礼と伝統的な習慣は本来、まさしく純粋な祈りを生み出し、謙遜な態度で神の臨在の前に出るのを助けてくれるものなのだ。何世代にもわたって伝えられてきた祈りが、徐々に自分自身の心からの祈りになって湧き上がるのに気づく。しかし、かつてのいきいきとした伝統も、すぐに死んだ重荷になってしまうことがある。ときには枯れた枯木を、新しい枝を伸ばすために取り除かなければならない。

              (中略)

              文化は変わる。変化すること自体が文化の特徴である。それ故、伝統的形式に困惑したり、不快に感じることになっても驚きではない。過去一、二年の間に出会った人だが、教会の会衆が新しい歌を採用し、会堂の通路で踊りだす人がいたのに驚き、その教会をやめてしまった。また他の人は、全く同じ理由からその教会に行くようになった。

              そろそろ目を覚ましてもよい時だ。人はそれぞれ、人生のそれぞれの段階に見合った異なる種類の助けを必要とする。それを認め、それに合わせて歩んでいくべきである。(同書 pp.237-238)

               

              ミーちゃんはーちゃんがいたキリスト者集団は、儀式的な要素を教会内から極力排除させようとした教派というか、キリスト者集団であった。まぁ、これでもか、これでもか、というほどの排除ぶりであった。そのキリスト者集団の中では、以前は十字架を掲げることについても、偶像的だとして、排除するほどの忌避感があったほどのグループである。しかし、その中でも、儀式の意味とか、儀式に含まれている要素が重大だ、と感じていたこともあり、違和感は感じまくりであったが、今は、このあたりをバランスよく含む教会に居るので、今のところは非常に納得的であったし、大変そこにいることができてうれしい。

               

              そんな集団の中で、ひとり、最初は主の祈りとか、ニーバーの祈りとか、ボンフェファーの祈りとか、ナウエンの本を読みながら祈りを考えていった。その中でこれらの本の中に出て来る祈祷文を覚えながら祈ったりしていた。それらの祈祷文をそのまま使うと差しさわりがあった。より具体的に言うと、「成文祈祷で、儀式的」とかいう批判をそのグループでは浴びやすいので、多少は現代風に文言を変えながら祈っていた。まぁ、ここでライトさんが言うように、徐々に自分自身の心からの祈りになっていくという経験をした。

               

              確かに、成文祈祷の良さというのもあるのだが、中には、その意味を解せず、その世界にも入ってみることすらもせず、その文言をひたすら、百万遍(般若新教を百万遍唱えたところから来ているらしいが)般若心経を唱えるように、唱えるかのように言う人もいるのは確かだ。理解もせずただただ唱えるというような祈りが成文祈祷ではない。そのようなひたすら繰り返し、回数を競うような祈りと、ここでライトさんが言っている祈りとはちょっと違うように思う。義務的に般若心経を唱えることの意味は、よくはわからないが、儀式の先にあるものを考えずに儀式をやることは、死荷重(死んだ荷重は、Deadweightで死荷重ということがあり、ここでは死荷重としておく)や生命を失った枯木となっていることもあると思う。そして、それは、その形に人を閉じ込め、そして人を苦しめる場合があるのは確かだ、と思う。

               

              宗教改革自身、その死荷重や、枯れ木となったものを除こうとした運動体であったという側面はあるだろうが、そこからも、偶像的なものを排するという形を重要視するあまり、儀式を大切にする人々や、その人たちが大事にしてきたものを排除するに至ったという悲劇を生んだような気がする。。

               

              この部分を読みながら、あめんどうから出たリングマの本『風をとらえ、沖へ出よ』の記述を思い起こしていた。

               

              物事が変わるためには、その出発点としてまず、人々の生活の中で伝統のなめらかな流れに裂け目が入るような、何かが起こる必要があります。疎外や失望の経験、より良い道の模索、教会史上のラディカルな運動について知ること、聖書に新しい答えを求めること、これらの、そしてまた他の多くの触媒が聖霊に用いられ、痛みを伴う模索が始まります。つまり、変革が一つの可能性となるのは、慣れ親しんだものがもはや信頼できなくなるときです。旧い選択肢がもう満足できないものになると、私達は新しい問いと選択肢を模索し、物事を新しい視点から見始めます。


              新しさを求める多くの人々の模索は、残念ながら正にその段階で終わってしまいます。伝統を問い直せば、自動的にオルタナティブなものが実現すると誤解しているからです。こうしたことは往々にして、ひどく勘違いされています。真に新しい答えやアプローチは、早々簡単に向こうからやって来ません。また、旧きをふるい落とすことは、私達が考える以上にずっと難しいのです。旧きは私たちの現在の価値体系の一部になっていて、それ故私たちの分別の一部であるため、そうとう執拗で頑固です。(リングマ著『風をとらえ、沖へ出よ』 p.135)

               

               

              ところで、ライトさんが、

               

              「過去一、二年の間に出会った人だが、教会の会衆が新しい歌を採用し、会堂の通路で踊りだす人がいたのに驚き、その教会をやめてしまった。また他の人は、全く同じ理由からその教会に行くようになった。」

               

              と書いていることは非常に面白い。それほど、教会と会衆というのは、非常に密接に関係しているし、教会というものは生き物である、あるいは生きているということなのだろう。教会は会衆に影響を与えるし、会衆は教会に影響を与えるものなのだろう。教会はその意味で、生きているということだし、固定されえないもの、ということをおっしゃりたいのかなぁ、と思った。我々は真理とか完全というと、それは固定されたものととらえがちだけど、そうでもない、ということなんでしょう。多分。

               

               

              心にしみたのは、ライトさんの「クリスチャンであるとは」から引用した文章の最後である。「そろそろ目を覚ましてもよい時だ。人はそれぞれ、人生のそれぞれの段階に見合った異なる種類の助けを必要とする。それを認め、それに合わせて歩んでいくべきである」というのは、50過ぎて教会放浪を始めた身には、実に心温まる一文であった。

               

               

              どうも近代の一貫性ということや真理観と言うことに苦しめられている人は、案外多いのかもしれない。早く、目を覚ましたほうがいい、本当にそう思う。もうすぐ、目を覚ます(ギリシア語での復活は、この意味を持つ語ないしは起き上がるという語がつかわれている)季節だからかもしれないが。今、伝統教派の教会で主日を過ごしつつ生きることを、個人的には実に喜んでいる。まさに、神の廃材にならずにすむように、神の配剤をいただいたのだなぁ、と思っている。どうせ、次の讃美歌のように、Though we are many, we are one body.なのだから。
              特に、Rachel Held EvansのSearching for Sundayを読んだときにもそれを思ったし、今度ロンドンに行かれるH先生から最近ご紹介されたEvangelicals on the Canterbury Trail: Why Evangelicals Are Attracted to the Liturgical Church - Revised Editionを読みながら、それを感じている。

               

               

              Though we are many, we are one body. という聖公会の式文で覚えた聖餐式の式文の一文がもとになった讃美歌

               

               

               

               

              インドネシアの教会

               

              (↑ このサイトの画像を眺めると楽しいので、ご覧になることをお勧めする)

               

               

               

               

               

               

               


              女性の美についての動画(美が文化依存していることを示した化粧の仕方についての動画)

               

               

              次回へと続く

               

               

               

               

               

               

              評価:
              価格: ¥ 2,700
              ショップ: 楽天ブックス
              コメント:おすすめしております。

              評価:
              ---
              Thomas Nelson
              ---
              (2015-04-14)
              コメント:大変面白かったです。教派のお昼(愛餐会)の違いの辺の記述には吹いてしまいました。

              ---
              Morehouse Publishing
              ---
              (2013-01-01)
              コメント:非常に印象的な思いを抱きました。わが身に重ねながら読んでいます。

              2017.03.13 Monday

              N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その42

              0

                 

                 

                 


                Pocket

                 

                音声ファイルダウンロード先

                 

                 

                 

                今日も、また、いつものようにN.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』の第12章 『祈り』をたらたら読みながら、考えていることを、これまたタラタラと述べてみたい。

                 

                讃美歌と集合的ないのり

                Collectも個人的には好きだが、恐らく、現在の多くのクリスチャン、特にプロテスタント系のキリスト教では、この集祷にあたるものが、賛美歌に変わっている様である。今英国でお仕事をしておられる、親切なある司祭の方が一昨日、教えてくださった。この方は実にありがたい方である。

                讃美歌も、多くはつくられては消えしているが、ある程度の期間残った讃美歌はそれなりのことがあるし、その意味で、Collectにあたるものを讃美歌として歌っているのだろうと思う。ただ、時には、これはどうにもまずいと思う讃美歌の歌詞が見られることがあるけれども。どうも、天国に行く期待だけを歌い上げるものもある。その代表例は、黒人霊歌などであろう。いまだとアフリカン・アメリカン・スピリチュアルズ(米国議会図書館には、その African American Spirituals の項目があった)などといわないといけないのかもしれない。ただ、アフリカン・アメリカンのご先祖さまたちが経験した、実際の労働環境の過酷さと差別の過酷さから、このように歌いたくなる心情は理解できなくないけれども、それを、そのような環境にない日本人が、大声で歌い、天国に行くことの希求をすることはどうなんだろうと思う。実際に、賛美歌はそれを歌う人々の聖書理解に影響を与えるからではあるけれども。

                 

                African American Spirituals の名曲 Swing Low, Sweet Chariot

                 

                 

                African American Spirituals の名曲をサッチモさんで Swing Low, Sweet Chariot

                 

                その意味で、改革長老派で賛美に用いられている詩篇を歌詞として用いる方法は、まぁ、全編聖書の詩篇から訪った讃美歌なんで、まぁ、問題は起きないだろうけど、詩篇には、結構そのまま歌うには適さない表現(呪いと考えられるもの)もあるので、その辺は、歌わないことでの対応かもしれない。ただ、詩篇だけで言い尽くせているか、というと、これまた問題がないわけではないように思うのだけれども。改革長老派のお立場は尊敬しておりますよ。そこに行く気は今のところ、いろんな事を考えるとしていないですが。

                 

                伝統教派が持つ他のいのり

                さて、ここでお話を讃美歌から、祈りに戻すと、この祈りというのは、讃美歌同様、言葉のリズムが大事なんだと思う。英語で祈祷分を読むときのリズムは、韻をきちんと踏んでいて実になんとも気持ちがよくて、その世界に誘い込まれるような感じがするのである。個のリズムというのは、結構大事だと思う。日本語でも、リズムのいい文章はないわけではない。確かに、セブン、イレブン、いい気分、とか、昔の「恐れ入り谷の鬼子母神」などはなかなかできがいいが、なかなかそのタイプのものに教会の中では出会わず、どうも字余り感が強い。まぁ、これから、その辺はこれから、改善されていくんだろうけど。この辺が合わない服を着ている感覚、ってことにもなるのだろう。

                 

                さて、本題に戻すと、その祈りのリズムの中に入っていくということについて、ライトさんは次のように語っている。

                 

                主の祈りだけが、深く豊かな祈りの伝統を気づいてきたのではない。同じように長い間使われてきた他の祈りもある。祈りのパターンとして、あるいは繰り返し唱えることで、イエスにおける神の臨在の深みに入るために使われてきた。最もよく知られ、東方正教会で広く使われてきたものに「イエスの祈り」がある。自分の呼吸のリズムに合わせて、ゆっくり楽に唱えるのが良い。「主イエス・キリスト、生ける神の御子、罪人の私を哀れんでください。」

                (『クリスチャンであるとは』 pp.238-239)

                 

                ここでイエスの祈りがあげられているが、それはこんな祈りである。

                 

                イエスの祈り(主の祈りとは別物)

                 

                どうも、この辺は、砂漠の師父たち(砂漠の洞窟の中に入って、沈黙の中で神との交わりを深めていった人々)の伝統に則っていて、これは、現在の日本のキリスト教の伝統が失っている重要な霊性についての理解の上にあるものだと思う。霊性の源泉として、敢えて神の前に沈黙する、敢えて神の前に静まる中に見ることが重要であるような気がする。そのあたりの事は、ナウエンのThe way of your heartの中にかなり詳細にかかれている。この分野に関心がある方は、まずは、The way of your heartを読まれるのがよろしいのではないか、と思う。

                 

                ところで、イエスの祈りは、英語では、Lord Jesus Christ, Son of God, have mercy on me, a sinner.となるそうである。

                 

                どれくらいのタイミングか、というのは、この動画である程度ご理解いただけると思う。現代のおしゃべりな時代の人間のミーちゃんはーちゃんには最初はつらい経験であった。多くの人にとっても、おつらいかもしれない。

                 

                英語でのイエスの祈りのケンブリッジの関係者による説明

                 

                英語でのイエスの祈りの砂漠の師父風の祈り方説明

                 

                ロシア正教会の主の祈り

                 

                アトス山でのギリシア正教会のイエスの祈り

                 

                上の動画に見るように、イエスの祈り一つとっても実に多様であることがわかる。

                 

                 

                 

                 

                この繰り返しの祈りを単純に賛美歌の世界に置き換えることはできないが、ある種循環性という意味で、テゼの賛美とよく似ている。祈りのための音楽として、テゼがあるからなのかもしれない。

                 

                 

                循環といえば、この前、NHKの朝4時20分ごろからやっている「視点・論点」という番組を見るとはなく見ていたのだが、その中で、上智大学の植田先生という方が村社会が循環的な時間で考える習慣がある、という話が出てきていた。この話はある面、ヒントになるかもしれない。リンク先はこちらである。

                 

                「人々はなぜ「むら」に住み続けるのか」(視点・論点)

                 

                我々の生活は、循環論的な時間に支配されているのではないか、という思いを聞きながら持ったのである。そもそも、近代は、あまりに近代的な時間を直線的なものとして捉えすぎる側面があるようにも思う。本来、人間は、循環的な時間、あるいは再帰的な時間(recursive time)で生きる様に造られているのかもしれない。近代の時間概念が、その循環的な時間概念、再帰的な時間概念を失わせたのかもしれない。その際快適な時間は、リタージカルな世界を支配している時間なのかもしれない。太陽は沈み、太陽はまた登り、月は欠け、また満ち、大潮と小潮を繰り返し、高潮と低潮を繰り返す。その意味で、サイクリックな時間、ないし、再帰的な時間の中に人はい来ているし、そのように創造されているのではないか、と思いはじめている。その意味で以下の図に示すようなフラクタルな世界の中に人間は行かされているのではないか、と思う。それとリタージカルな生き方との関係を今考えている。

                 

                 

                 

                 

                いずれも、http://www.fractalsciencekit.com/ から

                 

                最近までは、ミーちゃんはーちゃんは、直線的な人生観、つまり、始点から終点に向かって一直線上を問答無用で直進するような生き方をしてきた。しかし、どうもそれではいけないのではないか、ということを思い始めている。恐らく、年をとったということと無関係ではないのだろうし、近代の社会を支える原理の限界を感じ始めているということもあるのだと思う。
                その意味で、教会歴に沿って、再帰的に生きるという生き方、その中で迷うように生きる生き方、そして、繰り返しを経る中で、一日に数回祈るという生き方、週に二回、聖餐に定期的に与る生き方、といったことの大切さを学んだような気がする。まぁ、それが無理な人も世の中にはおられると思うので、別にこれがよいとか、かくあるべしだとか、これが正しいとか、主張しようというつもりは、毛頭ない。ただ、今のミーちゃんはーちゃんはそれで落ち着いている、というだけのことである。とはいえ、伝統的な宗教は、多くの場合、このような循環論的、あるいは再帰的な時間概念と、その再帰的な時間の中での祝祭(セレブレーション)がどこかに隠れている様な気がするけれども。こういう風に循環論的な議論をし始めると、すぐに、同じことの繰り返しで満足しているのではないか、というご意見をお寄せくださる方がおられる。個人的にはそれも違うかなぁ、と最近は思うようになっている。

                 

                繰り返しと異邦人の祈りは同じか?

                そのあたりのことについてライトさんは、次のように書いておられる。

                 

                この祈り(あるいは同様のもの)を繰り返し祈ることは、『マタイの福音書』第6章7節で、「同じことばを、ただ繰り返してはいけません」とイエスが避難している異邦人の祈りのことではない。もしそうなってしまったら、すぐに辞めて別のことをしよう。しかしそれは、これまで何百万人という人に役に立ってきたし、今でも役に立っている。すなわち、神に思いを向けたり、深く、広くはいっていくことで、どのような状態でも信頼できる方として、イエスにあって知る神に集中する祈りがなされてきた。(同書 p.239)

                 

                同じ言葉をただ繰り返す、異邦人の祈りがどのようなものかは、ミーちゃんはーちゃんにとっては、定かではない。一種、宗教的な情熱に思いをとられ、とりあえず高速で同じ語を繰り返すような祈り方なのかもしれない。しかし、上の二番目の動画で、主イエスの祈りをお示ししたが、それと同じように黙して、神のみ思いを求めていくいのりは,どうも、どんどん精神的な高潮感、あるいは繰り返しによる陶酔感を求めるものではなく降りていくタイプの祈りであるように思う。我々は、どうも、高いところにばかり上りたがるのかもしれないが、イエスは、この地に来たばかりか、この地でも最低のところにまで下りて行った方でもあって、それを覚えるために、ぐるぐると旋回しながら、降りていくというタイプの祈りということを味わうことは案外重要ではないか、と思う。

                 

                それは心を鎮める中で、神と出会っていくという事なのではないか、と思うのだ。だからこそ、人間側が、災害や戦争、痛みや苦しみの中で痛むときにも、ライトさんが言うように「神に思いを向けたり、深く、広くはいっていくことで、どのような状態でも信頼できる方として、イエスにあって」、深みに下ってことになるのではないか、と思うのである。

                 

                 

                シェマーの祈り 再訪

                「シェマーの祈り」ということばを最初に知ったのは、約5年位前であった。なぁーんも知らずに、福音派の中の過激派的な教会にいたときに、東京の巣鴨で行われていたN.T.ライト 読書会にお邪魔した。そのときの課題論文が確か主の祈りに関するライトさんがお書きになった説教だったか、論文だったかの文章の読書会であったと思う。その文章な中にシェマーという単語が出てきた。想像がつかなかったので、素朴に「シェマーって何です?」って聞いたら、タカ牧師を中心とした参加者の皆様方から、「聞け、イスラエルよ。主は私たちの神」のことですよって、ご親切にご教示いただいた。今でも、シェマーという言葉を聞くと、その時の記憶がよみがえる。
                 そのシェマーの祈りについて、ライトさんは次のように書いている。

                 

                もう一つ、用いることのできるものがある。先に紹介したのと同じように、初代教会で用いられていたと思われるものだ。古代から現在のユダヤ教に至るまで、それは毎日三回祈られてきた。このように始まる。「聞け、イスラエル。ヤハウェは私たちの神。ヤハウェは唯一である。心を尽くしてあなたの神、ヤハウェを愛せよ」。『申命記』第6章4節から始まることばから採用されたものである。「シェマーの祈り」として知られている。ヘブライ語の「シェマー」(聞け)」で始まるのでそう呼ばれる。これが祈りだとは驚きかもしれない。命令を伴った神学的宣言のように見えるからである。それは会衆に教えるためではない。礼拝で聖書朗読がなされるように、神が成したことをたたえ、ヤハウェは真に誰であるか、その契約の神が何を望まれているかの源泉であり、それ自体が祈りであり、礼拝と献身の行為なのである。(同書 p.240)

                 

                ここで、ライトさんは、このシェマーに関して、「命令を伴った神学的宣言」と言っているが、個人的には、まさにこれをライト読書会で読んだ、ライトさんの小論を読むまでは、祈りとは思ったことがなかったのである。昨日の日曜日、レントの式文に初めて今年使う式文を見ることになったのだが(先週は世俗の仕事の関係でお休み)その最後のページに、10のことば(いわゆる十戒)が書いてあった。その式文の最後のページて、このシェマーの部分が記載されていた。確かに、このレントの時期は神への献身をする時期であり、神のみ思いを祈りつつ、そして神の御思いの実現をしていくということなのだろうと思う。こういうレントと十のことばとのかかわりは、これまであんまり考えたことはなかったが、今日の式文Prayer bookの最後にシェマーから始まっている一連の10のことばがあった。その申命記の記述を見ながら、あぁ、本当にこれは大事だなぁ、特にレントの時期に覚えることは大事だなぁ、と思ってしまった。

                 

                そもそも、根本は、主はわれらの神、心を尽くし、覆いを尽くし、力を尽くし、知性の限りを尽くして、われらの神である主との関係を求めていく、まさにここにあるのであって、それと同時にレビ記の規定である、あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ、(旧約聖書 つまり、律法(トーラー)と預言者(ネビーム)は、この二つに集約されるというのがイエス様のおまとめ)であるのだけれども、まさに、そのことが今の時期、レントのテーマであり、このレントの静まりの中で、神を愛する、神との関係を求めていくことの強化月間なのだろうなぁ、と思っている。そして、「ヤハウェは真に誰であるか(ヤハウェは真にどのようなお方であるか)」を追い求めていく時期なのだろうと思う。

                 

                シェマーは、ヘブライ語で読むのを聞いていると、確かに祈りなのかなぁ、と思う。まぁ、アキバ・ベン・ヨセフも、殉教死するときにこの祈りを唱えていたという伝承があるけれども、イスラエルの民の信仰を形作り、キリスト教の初期の人々の信仰を形作ったいのり、というのはその通りだろうなぁ、と思った。

                 

                様々なシェマーの祈りの動画を紹介して本日の記事を終えたい。、

                 

                 

                多分ユダヤ教の恐らく改革派のラビによる、シェマーの祈り方。手の形をShinの形にして祈ることなどが触れられている

                ヘブライ文字とその発音のインターリニア型の読み方の紹介動画

                 

                銀の文字さし棒を用いながら読むのは、トーラーが尊いものであることに対する尊敬を表すということの表れであると思われる。

                 

                 

                次回へと続く。

                 

                 

                 

                 

                評価:
                価格: ¥ 2,700
                ショップ: 楽天ブックス
                コメント:おすすめしています。

                評価:
                ---
                HarperOne
                ---
                (2016-07-12)
                コメント:大変よろしいか、と思います。英文も比較的平易です。

                2017.03.15 Wednesday

                N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その43

                0

                   


                  Pocket
                   

                   

                  今日も、N.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』の12章「祈り」の部分から読んで、思ったことをタラタラと述べてみたい。一応本日で、第12ショウは終わりだが、この先に、なんと第13章、聖書が待ち構えている・・・一体いつ終わることか・・・。

                   

                  気を取り直して、書いてみたい。

                   

                  祈りと先人との関わりを持つこと

                  世俗の仕事の関係で、技術コンサルタントもどきのことをすることがあるのだが、ご相談に来られる方は、そのご相談に来られる方の中で混乱していたり、困っていたりする人たちが抱える問題を、外部者の目から見ると、外部者の岡目八目的な発言で気づかれることが多いという経験をする。自分一人でうじうじしているために、かえって問題がややこしくなるということはあるのである。

                   

                  最近、日本のキリスト者の中でも一部の方々とのお話の中で、霊的同伴とか、霊的ガイドとか、スピリチャル・ディレクションと言うような単語が出てくる。舟の右側でもそういえば特集が組まれていた。

                   

                  舟の右側の霊的同伴の特集号 http://www.revival.co.jp/rj/legwork-diary/ から

                   

                   

                  そのあたりのことについて、ライトさんは、次のように書いている。

                   

                  もちろん、祈りについてさらに言うことができる。しかし礼拝と同じく、大切なことは始めることである。多くの祈りの手引書が今日では手に入る。現代のキリスト教の健全なしるしの一つはますます多くの人が経験豊かなガイド(あるグループでは「霊的指導者」、あるいは、「霊的同伴者」という)と話すことが、大きな助けになると気づき始めたことである。霊的指導者は、時には安心感(「そう、それで大丈夫。多くの人も同じように感じているから」)を与え、時には新しい方向へと優しく促してくれる。

                   

                  私は同僚との関係で大変な困難に陥った時、霊的指導者のすすめで解放されたことをよく覚えている。それは、「主の祈り」を唱えることと、その祈りのそれぞれの部分を、とくにその同僚に当てはめて思い巡らすことだった。書物、リトリートでのリーダー、友人、牧師は、それぞれ助けになる。(中略)もちろん、人によって有益な方法やパターンは異なる。その人にあった、その状況に応じた道を示してくれる指導者は大勢いる。(『クリスチャンであるとは』pp.242−243)

                   

                  世の中には、形から入るのがお好きな方もおられるし、かたちではなく、心の赴くままに始める人々もおられる。ミーちゃんはーちゃんはどちらかと言うと、かたちからではなく、心の赴くままにはじめちゃうタイプである。それで、後から慌ててかたちを学ぶタイプに近いかもしれない。

                   

                  ところで、ここで、ライトさんは、現代のキリスト教の健全なしるしの一つはますます多くの人が経験豊かなガイドと話すことが、大きな助けになると気づき始めたことである、と書いておられるが、これは案外大事なことではないか、と思うのである。これは、教会内にコミュニティを生み出す、ということでもある。教会そのものというよりは、教会内での祈りのコミュニティを、形成するということなのかなぁ、とも思う。基本、霊操とか、スピリチュアル・ディレクションとかは、コミュニティ志向(少なくとも、神と、神の前にともに並びながら、ガイドする人とガイドとともに歩む人というコミュニティができる)でもあり、Me and My Godの世界とはちょっと違うと思う。

                   

                  このあたりのことについて、ナウエンの本から少し引用してみたい。

                  Calling people together, therefore, means calling them away from the fragmenting and distracting wordiness of the dark world to that silence in which they can discover themselves, each other, and God. The organizing can be seen as the creation of a space where communion becomes possible and community can develop. (Henri J. M. Nouwen, The way of the heart, p.54)

                   

                  ミーちゃんはーちゃんの個人的日本語変換

                  人びとを礼拝に招くことは、人びとがこの暗い世界のことばに満ちあふれた世界で、それぞれが孤立し、精神を集中させない状態から、それらの人々自身が本来の姿(神のかたち)を見出し、そして、お互いの本来の姿を見出し、神を見出す静まりの状態への脱出を呼びかけるようなものです。その意味で、(教会とその環境を)整えるということは、聖餐(コミュニオン)が可能になり、そして、コミュニティが生まれいづるような場所を作り出していくことと考えることができます。

                   

                  ミーちゃんはーちゃんが参加している教会でも、普段こんな感じでの聖餐式(コミュニオン)

                  (写真はルーテル教会での聖餐式の写真 http://www.zion-lutheran.com/photos/easter-2014/gathered-around-the-last.html より)

                   

                  その意味で、現状の日本におけるプロテスタント教会関係者の間で、わりと、霊性や霊的同伴、スピリチュアル・ディレクションへの関心が高まりつつあるのは好ましい傾向としても、霊性とその教派の基本的な聖書理解や、聖餐理解をあまりに深く考えもせず、霊的ガイダンスやスピリチュアル・コンパニオンシップの部分だけ導入すると、大根の上にカリフラワーをつなぐようなことになりかねないのではないか、という懸念もある気がするなぁ。まぁ、大根とカリフラワーの両方ともアブラナ科という意味では、同類ではあるけれども。

                   

                   

                  霊的ガイドとか、霊的指導者だとか言うと、霊的な意味で「ああせい、こうせい」と指導を受ける人びとにいろいろ注文を出す人を思いがちだが、どうもそうではないように思う。

                   

                  むしろ、霊的指導者、あるいは霊的同伴者とは、クライアント(指導を頼む人、あるいは、お願いする人)の支援者になるというのか、行き過ぎを防ぐ役割を果たす人、共に祈りの時間をとって、同じ方向を見る人、というニュアンスが強く、牧師が信徒を指導する関係というか、牧師が信徒を教える関係というようなものとはかなり味わいが違うように思う。

                   

                  それと、牧師についていえば、牧師になってしまうと、指導する立場ばかりのことがどうも多いらしく、他の人によって、支えられる経験というのは少なくなってしまうのではないか、と言う印象がある。そして、牧師が燃え尽きてしまい、大量の人的資源の浪費につながっているように思う。まるで、献身者ホイホイのように。献身者ホイホイの記事はこちらからどうぞ。

                   

                  これらのことをやってみようとすれば、まず、牧師の支援(集めての教室形式での集合研修とかいうかたちではないタイプの支援)というところから、変えていったほうがいいのかもしれない。

                   

                  カウンセリングや、法曹関係の相談でもそうだが、こういう相談事業は、利害関係のない第三者のほうが、その人達を縛って混乱を生んでいる原因やそれを生み出すマインドセットからの影響を受けないという意味で、都合が良い場合があり、それと同じことが、スピリチュアル・ディレクションやスピリチュアル・コンパニオンシップの場合にも同じことが言えるようなきがする。その意味で、ハンズオンや身体性を伴ったものを教室型の集合研修で学ぶというのは、入門としてはいいのかもしれないけど…とは思う。

                   

                   

                   

                  異言をどう考えるか

                  以下で、ライトさんは異言と沈黙の祈りを取り上げている。個人的には沈黙の祈りのほうが相性がいい。異言に関しては、ミーちゃんはーちゃんには経験もないし、その世界観がないので、なんとも言えないが、否定もできないことも確かである。ミーちゃんはーちゃんがこれまでお見知り置きいただいた方々の中に、異言の祈りをしておられるということを教えていただいた方も少なくない。ところで、異言で祈るからと言って、キリスト者ではない、とも言えないように思う。ブリッジ・チャーチ、ブロード・チャーチを目指しておられるアングリカン・コミュニオンの性格を考えるとき、この辺のアングリカン・コミュニオンでの包摂性ということは大きいのかなぁ、と思う。

                   

                  そもそも、自分たちの身の回りだけ考えれば、周りの言葉は異言ではない事が多いだろうが、神の目から見たら、世界中に存在する各国語で祈られてしまっていることになるわけで、すべての人の祈りは神様にとっては、それぞれの人の祈りは、それぞれが、ある面、異言の祈りをしていることに近いことになるのではないだろうか。

                   

                  今、訪日外国人が昨年、2000万人を超えた中で、外国人の多い難波とか、大阪城付近や、京都の四条河原町や先斗町などの観光地などを歩いていると、日本語を聞こえてくることのほうが少ないということを考えると、異言とはなんだろうか、と思いこんでしまうことがある。

                   

                  さて、ライトさんの祈りに関する記述に戻ると、ライトさんは次のように書いておられる。

                   

                  クリスチャンの祈りには、さらに他の仕方もある。ある人にとって異言で祈ることは、具体的に何を祈ったらよいかわからないとき、あるいは、あまりに明白な課題やそのことで圧倒されて、どう祈ったらよいかわからないときに、その状況や人々の必要を思いながら、神の前に出るのに役立つ(もう一度、『ローマ人への手紙』第8章26〜27節に戻って欲しい)。沈黙の祈りは、かなりの人にとって実行が難しく、それを継続して行うとなると、殆どの人には困難である。しかし、良い意味での暗闇のように、信仰と希望と愛の種が人知れず芽生える土壌となる。(同書 p.244)

                   

                  個人的には、沈黙の祈りのほうが、異言の祈りに比べて、格段に好きなのである。沈黙の祈りにより、心のなかに大きく余白を拡げてゆき、日常生活の概念や、諸概念から離れ、神を迎えて行く場所を作り出すことのほうが、異言の祈りよりは馴染みがあるような印象がある。

                   

                  沈黙の祈りについて

                  もともと、システム設計したり、コーディングしたりするときや、ドキュメントを書くとき、また、デバッグするときは、他者との関係を絶ち、そして、とにかく雑念を排除して、無音空間でやりたがる、という習慣がついているからかもしれない。とくに設計したり、コーディングしたりするときは、対象の抽象化という作業をすることでもあるので、似ている側面があるかもしれない。

                   

                  パワパフガールズでのCoding 作業
                  https://www.n3rdabl3.com/2016/06/09/157251/cartoon-network-promote-coding-powerpuff-girls-episodes/ から

                   

                  基本的に非営利組織で働いている(ある面で言えば、社会に寄生している)ので、このような機関で、開発作業をすることは他者に仕えるという性格を持つこともあるのだろうが、この静まりの中で生み出されたものが、他者の生活の質をあげるとき、してよかった、と思うことは多い。
                  でも、このことは、声を出して話を全くしない、ということではない。ナウエンは、このあたりのことについて、The way of the heartの中で、次のように言っている。

                   

                    After all, silence of the heart is much more important than silence of the mouth. Abba Poemen said: 'A man may seem to be silent. but if his heart is condemning others he is babbling ceaselessly. But there may be another who talks from morning till night and yet he is truly silent.'

                  Silence is primarily a quality of the heart that leads to ever-growing charity. Once a visitor said to a hermit, 'Sorry for making you break your rule.' But the monk answered: 'My rule is to practice the virtue of hospitality towards those who come to see me and send them home in peace.'

                  Charity, not silence, is the purpose of the spiritual life and ministry. About this all the Desert Fathers are unanimous.
                  (Henry J. M. Nouwen, The way of the heart, p.54)
                   

                  ミーちゃんはーちゃんによる、個人的日本語変換

                  結局、心を静めることは、ことばを話さないことよりもよほど重要な事なのです。砂漠の師父の一人、師父Poemenは、次のように言っています。ある人は沈黙を守っているようにみえるが、心が他者をさばいているようでは、彼の心は、とめどなく思いが湧き上がっているのです。しかし、朝から晩まで話している人でも、彼はほんとうの意味では静まっている人もいます。

                   

                   静まりは、まず第一に心の質のことであり、それは、とどまるところを知らない思いやりに導いていくものなのです。あるとき、ある訪問者が修道者に次のように言いました。「あなたが守っていることを破らせるような形になって申し訳ない。」しかし、その修道僧は次のように答えました。「私が守ろうとしていることは、接遇の美徳であり、それは、私に会いに来られた方が、神の平和のうちに、皆さんの世界に戻っていかれることなのです」

                   

                  静まりというよりは、思いやりの心こそが、霊的生活の目的であり、使えていくことの目的でもあるのです。これについて、砂漠の師父たちは一致しているのです。

                   

                   

                  このあたりの表現を総合的に考えると、祈りは、自分自身の問題というよりは、他者に仕えるためのものという側面が案外強いのかもしれない、と思う。自分のための祈りはもちろん必要ではあるものの、それだけでは多少まずいのかもしれないと思う。外に出ていくための祈り、あるいは外に出ていく祈りというものが家に向かう祈りと同様に必要だ、ということだろう。

                   

                  以上で祈りについての章は終わりである。

                   

                  次回から聖書の章について移っていく。

                   

                  次回へと続く。

                   

                   

                   

                   

                  評価:
                  価格: ¥ 2,700
                  ショップ: 楽天ブックス

                  評価:
                  Henri J. M. Nouwen
                  HarperOne
                  ¥ 820
                  (2009-09-22)
                  コメント:よろしいか、と思います。

                  2017.03.18 Saturday

                  N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その44

                  0

                     


                    Pocket
                     

                     

                     

                    今日も今日とて、いつものように。N.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』を読みながら、たらたらと考えたことを書いてみたい。前回で”祈り”についての章のご紹介と底で思ったことが終わり、今回からは、第13章 神の霊感による書、と題された章を読みながら、聖書についての章について、書いていきたい。

                     

                    聖書はどんな書であるか
                    聖書については、いろいろ言われる。世界最大のベストセラーだとか、聖書にすべて解決があるとか、聖書は理解不能だとか、聖書を読みこなすのが困難だとか。聖書は矛盾に満ちた書物だとか、いやいや、聖書には矛盾がない書物とか、色々言われることがある。とはいえ、教科書や参考書みたいに、わかりやすく書いてくれてはいない本ではあるので、一筋縄で扱いにくい書物であることも確かである。

                     

                    その聖書について、ライトさんは次のように書いている。

                     

                    聖書を手にするとき、自分にこう言い聞かせる必要がある。今私は、世界で最も有名な書物を手にしているだけではなく、人生を変え、社会を変え、世界を変えうる偉大な力を持つ書物を手にしているのだと。実際、今もそれは変わらない。
                    (中略)
                    聖書は、クリスチャンの信仰と生活にとって決定的で不可欠な要素である。聖書なしには何もできない。ただし、あまりに多くのクリスチャンが、聖書にどのように取り組んだらよいかを忘れてしまっているのだ。(『クリスチャンであるとは』pp.245−246)

                     

                    聖書には、人に影響を与え、人の人生に影響を与え社会を変え、この社会と世界で生きている人が変わることで世界に影響を与える力が書物であることは確かであると思う。

                     

                    とは言え、聖書は魔法の杖でもなければ、聖書はストレプトマイシンのような特効薬のようなものではない。聖書は、じわじわと効いていく漢方薬のようなものである。

                     

                    (硫酸)ストレプトマイシン https://www.qlife.jp/meds/rx40570.html から

                     

                    現代の社会と世界のなかで、人間と人間の関係は分断されており、普通の人の影響はほとんどないように思える。政治家や有名人の方が、社会に対する影響力があると思えるほどであるし、マス・メディアも面倒なので、こういう一部の目立つ人の動きを伝えるのが、マス・メディアの役目だと思っているのではないか、と思うほどである。それに踊らされている一般の人々も、さらに、テレビ、ラジオ、新聞といったマス・メディアで見たことを再言及することで、あたかもその世界にかかわっているかのような誤解をしているのが現代社会だと思う。

                     

                    それは、資本主義社会の中では、メディアであっても、組織が発行主体になる以上、お金をもらって経営できてナンボということになる。ミーちゃんはーちゃんは、そういうマス・メディアに乗らないもので、本を書いて印刷するほどでもないものを、このブログで壁新聞的にお出ししているだけであり、趣味として、このブログを書いているに過ぎない。そのような意味で、このブログには世界を変える力なぞ、なにもない。

                     

                    しかし、ミーちゃんはーちゃんは、聖書は神のことばであり、聖書には世界を変える力があると思っている。アパルトヘイトがやんだのも、聖書があったからである。聖書の誤読からとはいえ、KKKが過激な行動したのも、ナチスドイツが生まれたのも、聖書の誤読からとはいえ、聖書がその出発点では影響を与えている、という部分があるようにも思う。

                     

                    KKKの皆さん http://www.afpbb.com/articles/-/2538525 から

                     

                     

                     

                    聖書のないキリスト者なんて
                    聖書は、キリスト者生活において必要不可欠なものである。それは聖書を読んでいるかどうか、ということではない。以前にもこのブログで紹介したが、お金持ちの一般人に聖書が物理的に読めるようになったのが、せいぜい印刷技術が始まって以降、この500年であり、普通の人が聖書の意味を解しているかどうかは別として、音読できる技術を持ったのが、この150年程度である。この世界の90%の人が、聖書を開いて読めるようになるために学校教育が必要だった。
                     

                     

                    とはいえ、西洋の多くの人々が読めないにせよ、聖書に触れる機会はあった。それは、毎日行われていた教会の行事であり、教会堂そのものが聖書と聖書が指し示そうとする対象を示していたのである。現在は、聖書を万人が一応技術的にはその文字を追う形で、読めることになってしまったために、聖書は読まねばならないものになってしまった。それがよかったのか、悪かったのかは、何とも言えないように思う。

                     

                    聖書が読めるようになったから、よかったではないか、というのはもちろん物事のある面を示しているとはおもうが、むちゃくちゃな聖書解釈で、トラの威を借りるキツネではないが、聖書の権威を借りる悪人よろしく、人を不幸に巻き込む人々を増やしたという意味では、どっちがよかったのかわからない。まぁ、こういう人は聖書を読まなくても、別の権威を借りてきて、ろくでもないことをしていたに違いないから、あんまり変わらないのかもしれない。

                     

                    虎の威を借る狐のイラスト

                    http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4334779

                     

                     

                    聖書との取り組み方を忘れた現代キリスト者
                    ここで、ライトさんは、あまりに多くのクリスチャンが、聖書にどのように取り組んだらよいかを忘れてしまっている、と書いておられるが、聖書にどのように取り組むべきなのだろうか。それは、聖書全体に対して自分との関わりがあるものとして真剣に取り組む、ということなのだろう。

                     

                    聖書のテキストから、カットアンドペーストするように、聖書の一部の切り取りをして、自分の都合の良いように我田引水的に聖書引用をする方のお姿を時にお見受けする。なに、これは、今に始まったことではない。かなり昔からあるのだ。ひどいのは、旧約聖書に触れる機会が全くないという場合も少なくないだろう。パウロが書いたものしか言及されない教会もあるやに聞く。イエス抜きのキリスト教もないわけではないだろう。旧約聖書抜きのキリスト教も十分にありうる。旧約聖書は、日曜学校の教材用として扱って(子供の好きな動物が出て来ることもあるだろうが)、それを大人向けに正面切って語る教会も少なくはないだろう。そして、旧約聖書をあれはユダヤ教のものだから、と軽く見ている部分が我々の中に何処かないだろうか。

                     

                    また、聖書が読めるから、と言って、1年に何回読んだか、回数を競うような読み方をする人々もいるようである。ただただ、単に数多く読めばいい、というものでもないだろうし、そのように回数を多く読むのが良い、となってくると、速読法よろしく、目を落とし、ページをめくるだけになってしまい、ページを捲っただけで読んだ気になっているだけの、読み方をしている人が、ひょっとしているかもしれない。

                     

                    聖典として旧約聖書を名目的には否定はしていないものの、実質的に否定しているキリスト者は案外多いのではないだろうか。実に残念なことである。

                     

                    聖書を巡る論争
                    聖書そのものについての論争も多いが、聖書をどう読むかについていの論争は多い。典型的には、聖書は文字通り読むべきか、必ずしも文字通り読まなくても構わないか、とか、イエスの復活があったかなかったか論争や奇跡の有無論争や、聖書の各所の著者論争や、成立時期論争、異言の有無論争など、聖書を巡る諸々の論争がある。最近も、聖書信仰を巡って、いくつかの出版物についての反論本のようなもの(それはライトさんとも少し関係する)もでた。

                     

                    そこらあたりについて、ライトさんはあっさりと次のように書く。

                    聖書を巡って非常に多くの論争があるのは、このためである。実際、聖書の記述についてと同じぐらい、今日、聖書についての論争がある。それらのあるものは、同じ理由から来ている。兄弟争いである。(同書  p.246)

                     

                    この後、アベルとカインとかの話も紹介しながら、聖書を巡って、争うということは、カインとアベルの話と似たようなものではないか、とライトさんは書くのである。まぁ、似た者同士の近親憎悪と言われたら、それに近いというところはあると思う。

                     

                    そもそも、プロテスタント世界の内部は、似たような教会がいっぱいあって、それぞれ独自性を出しているので、他所と自分がどう違うか、ということを言い募る傾向があるようであり、それが炎上体質、戦闘民族体質につながり易いのではないか、と思う。

                     

                    それは、ある時期の左翼運動の再現のようにみえるのだ。よく言えば、もうすぐ始まるセンバツのような甲子園でやる野球大会とか、野球を見る習慣のないミーちゃんはーちゃんにとって見れば、個人的には、ほとんどどうでも良いWBCみたいなものかもしれない。しかし、ご関心の向きには、それこそ、北朝鮮がミサイルぶっ放すかどうかより、重要な話題であると思っておられるのではないか、という印象がある人びともおられる。それこそ、外部の関係ない人から見たら、聖書を巡って争うキリスト教界の人々のことを、革マル対中核派の内ゲバ事件とよく似ているとか言ったらダメなのかも知らんけど。

                     

                    中核と革マル https://www.amazon.co.jp/dp/4061341839 より


                    本来は外に向かって自分たちの正統性を主張するためのものが、キリスト教の内部の人同士、グループ同士に向かって使われ始めたときに、無意味な論争が起き、悲劇が起きるのだろうと思う。

                    悲劇的なことに、キリスト教の歴史は聖書の読み方で散り散りにされてきた。それは結果的に聖書の口を封じることにもなってしまった。(同書 p.247)

                     

                    確かに、ここで、ライトさんが言うように、本来一つであるキリスト教世界であるはずのものが、キリスト教のここ200年位の歴史は、聖書の読み方にかんして、確かに引き裂かれた状態という印象があるような感じがするなぁ。

                     

                    そして、キリスト教界の外部から見たら、「内部で何を争っているんやろうか、何を論争してはるのか、よくわからんけど、なんや細かい、小難しい事言うてはるわ。よう、わからんけど。うちら、あんまり関係ないし。勝手にしはったら?」という感じなのだろうと思う。

                     

                    まぁ、本来、外から敵が攻めてきているのに、うちわ争いをしている状況のように思うのだが。まぁ、それが、キリスト教界の習い性なら、しょうがないけど。イエス様は、こんなことをおっしゃっておられるのを思い出した。

                     

                     

                    【口語訳聖書 マタイによる福音書】
                     12:23 すると群衆はみな驚いて言った、「この人が、あるいはダビデの子ではあるまいか」。
                     12:24 しかし、パリサイ人たちは、これを聞いて言った、「この人が悪霊を追い出しているのは、まったく悪霊のかしらベルゼブルによるのだ」。
                     12:25 イエスは彼らの思いを見抜いて言われた、「おおよそ、内部で分れ争う国は自滅し、内わで分れ争う町や家は立ち行かない。
                     12:26 もしサタンがサタンを追い出すならば、それは内わで分れ争うことになる。それでは、その国はどうして立ち行けよう。
                     12:27 もしわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出すとすれば、あなたがたの仲間はだれによって追い出すのであろうか。だから、彼らがあなたがたをさばく者となるであろう。
                     12:28 しかし、わたしが神の霊によって悪霊を追い出しているのなら、神の国はすでにあなたがたのところにきたのである。
                     12:29 まただれでも、まず強い人を縛りあげなければ、どうして、その人の家に押し入って家財を奪い取ることができようか。縛ってから、はじめてその家を掠奪することができる。
                     12:30 わたしの味方でない者は、わたしに反対するものであり、わたしと共に集めない者は、散らすものである。
                     12:31 だから、あなたがたに言っておく。人には、その犯すすべての罪も神を汚す言葉も、ゆるされる。しかし、聖霊を汚す言葉は、ゆるされることはない。
                     12:32 また人の子に対して言い逆らう者は、ゆるされるであろう。しかし、聖霊に対して言い逆らう者は、この世でも、きたるべき世でも、ゆるされることはない。
                     12:33 木が良ければ、その実も良いとし、木が悪ければ、その実も悪いとせよ。木はその実でわかるからである。
                     12:34 まむしの子らよ。あなたがたは悪い者であるのに、どうして良いことを語ることができようか。おおよそ、心からあふれることを、口が語るものである。
                     12:35 善人はよい倉から良い物を取り出し、悪人は悪い倉から悪い物を取り出す。
                     12:36 あなたがたに言うが、審判の日には、人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。
                     12:37 あなたは、自分の言葉によって正しいとされ、また自分の言葉によって罪ありとされるからである」。

                     

                    まさに、上で引用した福音書から引用しているのが、現在のキリスト教界に近いかもしれない、という感じだろうと思う。現代のキリスト教徒は、集めないもので、散らすものになっているのなのかもしれない。残念ながら。自省を込めて。

                     

                     

                    なお、ミーちゃんはーちゃんは、悪霊に取りつかれたものである、と同じ教会で同席していた方から、個人的にお手紙でご指摘いただいたことがあることも、ここに記しておく。

                     

                     

                    次回へと続く

                     

                     

                     

                     

                     

                     

                     

                    評価:
                    価格: ¥ 2,700
                    ショップ: 楽天ブックス

                    価格: ¥ 2,484
                    ショップ: 楽天ブックス
                    コメント:ミハ氏の活動もちょっとお好きでないようで。論評抜きで

                    評価:
                    価格: ¥ 3,024
                    ショップ: 楽天ブックス
                    コメント:個人的には、この本の主張に納得している。

                    2017.03.20 Monday

                    N.T.ライト著上沼昌雄訳 『クリスチャンであるとは』 その45

                    0

                       

                       

                       

                       


                      Pocket

                       

                       

                      音声ファイルダウンロード先

                       

                       

                      今日も、いつものようにたらたらと、N.T.ライトさんの『クリスチャンであるとは』を読んで考えてみたことをお話してみたい。今日は、旧約聖書についての部分からである。

                       

                      旧約聖書の超入門

                      旧約聖書は、キリスト教徒にとっても、お世辞にも読みやすいとはいえないものであり、人類の最初の殺人事件がこれまた、記録されていたり、レイプ事件はあるは、バラバラ遺体送付事件はあるは、ダビデ王のゲス不倫事件はあるは、大虐殺かと思えるような記述はあるは、実に読みにくい、その真意がなんであるかを図り難い書物でもある。新約聖書もそんなところがあり、ナザレのイエス殺害を画策する当時の宗教者の政治的陰謀の姿が記録されてあるは、乳児殺害し、国民に刃を向ける王の話もあったりするのである。

                       

                      その旧約聖書について、ライトさんは次のように書いている。

                       

                      ユダヤ人が聖書(バイブル)と呼び、クリスチャンが旧約聖書(オールド・テスタメント)と呼んでいる書物は、三つの部分に分類されている。最初の五つの書(『創世記』、『出エジプト記』、『レビ記』、『民数記』、『申命記』)は特別で、基礎となるものとしてずっと扱われてきたもので、トーラー(「律法」)として知られている。つぎのまとまりは「預言書」として分類されるが、普通は歴史書とみなされるもの(『第1、第2サムエル記』『第1,第2列王記』等)と同時に、大預言書(『イザヤ書』『エレミヤ書』『エゼキエル書』としょう預言書と呼ばれるもの『ホセア書』他)が含まれる。3番目の部分は、『詩篇』から始まる「諸書」として知られている。 (『クリスチャンであるとは』p.249)

                       

                      じつは、この旧約聖書は、現代の聖書がもっている書物の順序と、ヘブライ語聖書の順序は、実は違っている。この辺は、鎌野直人先輩が、タナッハ(TaNaKh)と命名しておられるサイトのウェブページ 旧約聖書三十九書の順序とその意味 で、このあたりのことを概観しておられる。参考になるのでご覧になることをおすすめする。

                       

                      今、聖書といえば、基本的に現代の本のように背綴じがしてあって見開きになるようなもののことを言う(これをコデックス版というらしい)が、ユダヤ社会の中では、儀式に用いるのは、巻物になったものらしい。その巻物になったトーラーが開かれるところに意味があるらしい。

                       

                      そういえば、アメリカに滞在していたとき、改革派ユダヤ教のシナゴーグでのヨム・キップルのお祭りに参加させてもらったのだが、そのときにも、小学校の教室二つ分をぶち抜きにしたくらいのホールの正面に、でっかい巻物がおいてあったことを思い出す。そこに、ユダヤ人達が大人で70人ほど集まっていた事を思い出す。

                       

                      スクロール版聖書(リトアニア・スクロール)http://scrolls4all.org/scrolls/ から

                       

                      トーラーを愛するラビ http://scrolls4all.org/scrolls/ から

                       

                      以下のお話のネタは、ヘブライ思想家の手島イザヤ先輩からの受け売りであるので、ミーちゃんはーちゃんの独自研究の成果ではないことをお断りしておく。

                       

                       まず、上のスクロール(巻物状)の聖書を見ていほしい。ここで、3つのコラムが表示されている。この開け方が、本来ヘブライのラビが会堂で聖書を読むときの正しい開け方だそうである。なぜ、三なのかは聞かないでほしい。そういうことだから、としか言えない。4カラム分見せているとか1カラム分しか見せてないトーラーの写真とか、絵画とかいうのは、多分よく考証がされていない、ということを示しているのかもしれない。

                       

                       そして、上のスクロールの文字を見てほしい。空白部分が適当に配置されている状態になっている。文字と文字の間が空いているのがわかると思う。これが重要なのだそうである。なぜ、重要なのかわよくわからないが、古い写本は、みんなこんなふうに空白が空いていて、勝手に文字を詰めていないのだそうである。そこに意味があるそうなのである。

                       

                       

                      コデックス版聖書(アレッポ・コデックス)の一部

                      http://www.biblicalarchaeology.org/daily/biblical-topics/hebrew-bible/the-aleppo-codex/ より
                       

                       

                      ロボット筆者生によるトーラーの複製(これなら、羊皮紙をナイフで切ったりという手間は省けるよね)

                      http://www.tabletmag.com/scroll/178935/torah-writing-robot-speeds-past-human-scribes より
                      このロボットも空白を空けて文字を書いて(筆写とはいえないが…)いる。

                       

                       

                      キャノンとしての聖書

                      ここで、ライトさんは、聖書が正典(キャノン)であるとして、ある種の基準となってきた、聖なる書物としての基準であるということについて、触れておられる。

                       

                       

                      トーラー、預言書、そして諸書のすべてで39巻になる。律法と預言者は諸書より早い時期にまとめられたようだ。どちらにしても、この三つの部分は、ユダヤの民の聖なる書物として正式に認められてきた。その正式に認められたものを、ギリシャ語で「キャノン(正典)」という。「規則」また「物差し」を意味することばだ。(p.249)

                       

                      現代の日本人だけではなく現代人にとって、Canonといえば、光学機器メーカーや事務機器メーカーのキャノンさんのイメージしかないだろう。

                       

                      CanonのEOS KissのCM

                       

                      ただし、光学機器メーカーのキャノンさんは、もともとKanon(観音)からであり、聖書の正典とかとは全く無縁のところから来ているらしい。どうでもいいことだけど。

                       

                      観音立像(興福寺 千手観音)http://deep.wakuwaku-nara.com/kokuhoukan/

                       

                      ついでなので、キャノンというと、カノン砲とか(加農砲)や、ガンダム世代のミーちゃんはーちゃんにとっては、カイ・シデン(紫電改から来ているらしい)くんが登場したガンキャノンである。

                       

                      ガンキャノン http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ef01.html から

                       

                      紫電改 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E9%9B%BB%E6%94%B9 から

                       

                      なんか、アニメとか、飛行機とか、ヲタク感満載になってきたので、このへんで。

                       

                      要するに、正典であるということは、ある面、その正典が、その正典からの複製品の基準を定めるという意味であって、勝手に適当にコピーし文字なんかを直して良い、ということにはならないことを意味するのである。たとえば、イエス様の山上の説教でのご発言の中でも、この正典性は認められている。

                       

                      【口語訳聖書 マタイによる福音書】

                       5:17 わたしが律法や預言者を廃するためにきた、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するためにきたのである。
                       5:18 よく言っておく。天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである。

                       

                      ここで出てきている律法や預言者という言葉があるが、これは旧約聖書あるいは、ヘブライ語聖書のトーラー(律法)と預言者の書であるネビーム(預言者)のことであるし、それは、条件付き(天地が滅び行くまで、という条件だが、それはありえないこと、永遠の未来を差すと思うのだが)ですたることはなく、全うされるのだ、という理解なのだろう。この天地が滅びるとか言うと、すぐ、「ほら、イエス様も天地が滅びると言っているではないか」と鬼の首をとったかのように言う終末論が大好きな方がおられるが、神の言葉が滅びるようだったら、イエスも滅びてしまうことになるではないか、と思うのである。

                       

                      外典って何?外典をどう考えるか問題
                      もう30年以上前のことであるが、その頃通っていた教会で、「カトリックの聖書には、我々の聖書にない部分(ここで言う外典のこと)がついていて、実に聖書に加筆するようなことをしていてけしからん」とある説教者の方が語っておられたことを懐かしく思い出す。そのお話を伺って2年位して、大学の図書館に行ったら、教文館の外典偽典のシリーズが、ど〜〜んと並んでいて、おおお、と思って技術系の学生なのに、読み漁った記憶がある。今は、そこに何が書いてあったかの記憶も大分薄れているが。

                       

                      教文館の聖書外典偽典 シリーズ

                       

                      新改訳聖書にはこの外典部分が含まれていない。しかし、この部分は、ここでライトさんが書いておられるように、イエスが生まれる前の時代をしる上では、非常に重要なのだ。第二神殿期というらしい。そのあたりのことは、最下部で紹介する『中間時代のユダヤ世界』という本が比較的詳しい。

                       

                      このあたりのことに関しては、いのちのことば社のサイトでの、「中間時代を学ぼう! 新約聖書時代のユダヤ教世界」という伊東明夫先生の記事で、わかりやすくかつ簡潔に書かれている。なお、伊藤明夫さんの「新約聖書よもやま話」は以前個のブログでも紹介したが、名著である。おすすめしている。

                       

                       この外典について、N.T.ライトさんは次のように書いている。

                       

                      イエスの時代より200年かそれ以上前に、すべての旧約聖書が、おそらくエジプトにおいてギリシャ語に翻訳された。ギリシャ語を話すユダヤ人が増えてきたためである。彼らの作り出したギリシャ語の聖書は、異なった版があるが、初期のクリスチャンが使っていた。七十人訳聖書(セプトゥアギンタ)として知られている。ラテン語の七十から来ているが、七十人の翻訳者が関わったという伝承に基づいている。
                      この時期は歴史的に「外典(アポクリファ(隠されたもの)というのが原意)」が初めて出てきた時代でもある。その位置づけや有効性について、複雑な議論が初代教会で長く続いた。その議論は、十六世紀、十七世紀に再燃した。議論の結果、ある聖書はその外転を取り入れ、あるものは取り入れないことになった。取り入れた聖書は一般的に、旧約聖書と新約聖書との間に関連書(時には、他の幾つかの書も加えるが)としておいている。ただし、いわゆるエルサレム聖書と正式なローマ・カトリック版聖書は、外典をそのまま旧約の一部として扱っている。
                      残念なことに、多くの人は外典を実際に読んだことがないばかりか、これらの書に議論があったことを殆ど知らない。ただし、少なくともこれらの書が(その当時書かれた死海写本やヨセフス著『ユダヤ古代誌』のように)、イエス時代のユダヤ人の思想や生活について多くのことを語っているのは確かだ。(同書 pp.250-251)

                       

                      この七十人訳聖書の中で最後まで、キャノンの中に含めるかどうかで揉めたのが、「エステル記」と「雅歌」だったという話を池田裕先生の授業で、授業中にお伺いしたことがある。たしかに、神という語が出てこないものを正典に残すかどうか、というのは、正典がその後の多くの人々に影響を与えると、確かに躊躇せざるを得ない。聖書は、39巻が一括で、どんと、人間に与えられたわけではなく、キャノンとしてどれを含めるか含めないか、ということが議論はされたのである。その議論の結果を我々は、キャノンとして受け入れている、ということはもう少し認識されてもいいかもしれない。だからといって、聖書無謬論や聖書無誤論が否定されるとはまったくもって、思ってもいない。この辺、もうちょっと、ゆったりとした物の見方ができたらいいのに、とは思うことはあるけれども。

                       

                      旧約聖書を用い会堂で語ったパウロ

                      それと、新約聖書の関連で案外忘れがちなのだが、パウロは無計画に路傍伝道していたわけではない。基本的には、教会で伝導していたわけではない。地中海世界の、様々な都市の外側にあるユダヤ会堂として使われている場所や、ギリシア世界内の城壁内に入ることができなかったユダヤ会堂(シナゴーグ)で語り、基礎がある人々の中で、イエスが、あなた方が読んでいる聖書(旧約聖書)が語っているメシア、救い主がやってきたのだ、と説明したのである。

                       

                      【口語訳聖書 使徒行伝】
                       13:13 パウロとその一行は、パポスから船出して、パンフリヤのペルガに渡った。ここでヨハネは一行から身を引いて、エルサレムに帰ってしまった。
                       13:14 しかしふたりは、ペルガからさらに進んで、ピシデヤのアンテオケに行き、安息日に会堂にはいって席に着いた。
                       13:15 律法と預言書の朗読があったのち、会堂司たちが彼らのところに人をつかわして、「兄弟たちよ、もしあなたがたのうち、どなたか、この人々に何か奨励の言葉がありましたら、どうぞお話し下さい」と言わせた。
                       13:16 そこでパウロが立ちあがり、手を振りながら言った。「イスラエルの人たち、ならびに神を敬うかたがたよ、お聞き下さい。
                       13:17 この民イスラエルの神は、わたしたちの先祖を選び、エジプトの地に滞在中、この民を大いなるものとし、み腕を高くさし上げて、彼らをその地から導き出された。
                      (中略)
                       13:39 信じる者はもれなく、イエスによって義とされるのである。
                       13:40 だから預言者たちの書にかいてある次のようなことが、あなたがたの身に起らないように気をつけなさい。
                       13:41 『見よ、侮る者たちよ。驚け、そして滅び去れ。わたしは、あなたがたの時代に一つの事をする。それは、人がどんなに説明して聞かせても、
                      あなたがたのとうてい信じないような事なのである』」。
                       13:42 ふたりが会堂を出る時、人々は次の安息日にも、これと同じ話をしてくれるようにと、しきりに願った。
                       13:43 そして集会が終ってからも、大ぜいのユダヤ人や信心深い改宗者たちが、パウロとバルナバとについてきたので、ふたりは、彼らが引きつづき神のめぐみにとどまっているようにと、説きすすめた。

                       

                      この預言者たちの書、とは、ライトさんがいう、預言者(ネビーム)のことである。その意味で、彼は、律法学者として、預言者の聖典性を認めた上で、イエスのことについて旧約聖書から解説している。このような解説をしたら、当時の主要メディアである口コミに載って、会堂に人が殺到したことに関して、次のようなことが起きたと、使徒行伝は我々に伝えている。

                       

                      【口語訳聖書 使徒行伝】
                      13:44 次の安息日には、ほとんど全市をあげて、神の言を聞きに集まってきた。
                       13:45 するとユダヤ人たちは、その群衆を見てねたましく思い、パウロの語ることに口ぎたなく反対した。
                       13:46 パウロとバルナバとは大胆に語った、「神の言は、まず、あなたがたに語り伝えられなければならなかった。しかし、あなたがたはそれを退け、自分自身を永遠の命にふさわしからぬ者にしてしまったから、さあ、わたしたちはこれから方向をかえて、異邦人たちの方に行くのだ。
                       13:47 主はわたしたちに、こう命じておられる、
                      『わたしは、あなたを立てて異邦人の光とした。あなたが地の果までも救をもたらすためである』」。
                       13:48 異邦人たちはこれを聞いてよろこび、主の御言をほめたたえてやまなかった。そして、永遠の命にあずかるように定められていた者は、みな信じた。
                       13:49 こうして、主の御言はこの地方全体にひろまって行った。
                       13:50 ところが、ユダヤ人たちは、信心深い貴婦人たちや町の有力者たちを煽動して、パウロとバルナバを迫害させ、ふたりをその地方から追い出させた。

                       

                      さらに、このような記事もある。

                       

                      【口語訳聖書 使徒行伝】

                       19:8 それから、パウロは会堂にはいって、三か月のあいだ、大胆に神の国について論じ、また勧めをした。

                       

                      我々はヘブライ聖書や旧約聖書と聞くと、すぐさま、ヘブライ語聖書を思いがちだが、当時の地中海世界では、旧約聖書と言っても、ヘブライ語聖書ではなく、ギリシア語訳されたヘブライ語聖書が一般に用いられていたようであるし、アラム語ヘブライ語が主要言語であると思われがちのイェルサレムにおいても、ギリシア語聖書はかなり普及していたようである。それは、以下の部分にも見て取れるとおりである。

                       

                      【口語訳聖書 使徒行伝】
                       6:1 そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシヤ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。

                       

                      そのあたりのことを考えると、聖書がギリシア語に翻訳されていたというのは、旧約聖書、ヘブライ語と聞くと、すぐにヘブライ語聖書のみを連想しがちな我々にとっては、記憶しておくべきことかもしれない、と思う。

                       

                      そういう意味で言うと、外典とか、ヨセフスのユダヤ古代誌 ユダヤ戦記というのは、聖書そのものではないものの、その次代を考える祭の手がかりとなる案外大事な聖書外資料なのだと思う。とは言え、これらがあっても、その時代を実際に忠実に、性格に再現できるかどうか、というのは別問題であるけれども。

                       

                       

                      次の記事では、大阪ハリストス正教会での講演の速記録をご紹介する予定。その後、この連載に戻る予定。

                       

                      次回へと続く。

                       

                       

                       

                       

                       

                      評価:
                      価格: ¥ 2,700
                      ショップ: 楽天ブックス
                      コメント:おすすめしております。

                      評価:
                      J.ジュリアス スコット
                      いのちのことば社
                      ---
                      (2007-12)
                      コメント:この本、良かったんだけど・・・

                      評価:
                      価格: ¥ 1,296
                      ショップ: 楽天ブックス
                      コメント:薄いけどいい本。おすすめしています。

                      Calendar
                         1234
                      567891011
                      12131415161718
                      19202122232425
                      262728293031 
                      << March 2017 >>
                      ブクログ
                      G
                      Selected Entries
                      Categories
                      Archives
                      Recent Comment
                      Links
                      Profile
                      Search this site.
                      Others
                      Mobile
                      qrcode
                      Powered by
                      30days Album
                      無料ブログ作成サービス JUGEM