2010.06.01 Tuesday

アメリカ映画に見る薬物依存

0
     この前、たまたま、サンドラ・ブロックの映画を見るとはなしに見ていたが、

    (この辺はファンなんでしょうがない)「ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密

    と「28Days」を見ていたのであるが、そのテーマは、アメリカ社会における

    依存の問題だと思う。背景として取り扱うのか(ヤァヤァシスターズ)、正面

    から取り上げるのか(28Days)で随分違うが、アメリカ社会の依存構造は

    非常に深刻なものがある。

     前にも書いたが、アメリカ社会の高ストレス構造、アルコールの日常的な利用、

    ヒッピー文化以降の薬物の社会への流入、社会的紐帯の減少とソーシャルキャピ

    タルの現象の問題、さまざまな問題がその根にあり、解決がつかない構造になっ

    ていることがある。

     それが、アメリカ社会で副次的な問題を生み出し、家族生活をゆがめ、ホームレス

    という生き方を生み出し、社会自体を変質させ、安易な解決策に走る社会文化の基底

    を生み出している様に思われてならない。

     この依存の問題は、日本ではあまり考えられていない、アメリカの資本主義社会の

    裏にある問題である。市場主義経済自体のもたらした問題である。しかし、これまた

    人のよいアメリカ社会のもたらした問題であり、現象面だけをとらえてみては

    いけないような気がする。

     NHK特集で、以前肥満者大国アメリカの問題が取り上げられたが、あれも、

    一種の依存の問題であるように思う。もちろん、アメリカ自体が世界全体の

    カロリーの存在する相対的な量の相当の部分を消費している事実は間違いないの

    だが、その点だけを見るのでは、問題の本質を見失うような気がする。

    そうなってしまったアメリカの問題、その問題に対する反省、という事を考える

    必要があるのではないだろうか。

     その事を、依存をテーマにしたサンドラ・ブロックの映画を2本、見ながら思

    ってしまった。しかし、ミーハーだなぁ、と我ながら思う。早くサンドラ・ブロ

    ックのDVDの新作が出ないかしらん。
    2010.06.05 Saturday

    求道者が与えられる、という表現

    0

       キリスト教会用語の変な言葉に、「求道者(信者でないけれども

      聖書に関心がある人々)」が「与えられる(定常的な来会者にな

      る、または、来訪者として教会に来る)」という表現がある。

       天から、降ってくるようなイメージというよりは、神がレーザー

      ガイドミサイルのようにレーザーならぬ聖霊により教会に信者でな

      い来会者を(誘導し)、参加させるという意味がある語である。

       個人的には、この考え方に、納得しがたいし、変な表現だと思

      う。私が信者以外の来訪者だとしたら与えられました、という表

      現をされたら、ものすごい違和感を覚えるだろう。

       これは、アメリカの教会でも同様のことが起きている模様。

      新規の来訪者に対して、神に感謝するような表現をする教会(多

      分、サザン・バプテスト派がモデルかな?)や会衆派なんかが映

      画などのワンシーンで差し込まれた様な映像が見られる。

       本人は、自分の意思で、来ているわけだし、自分の意志だと思

      っているにもかかわらず、他者の意思が介在しているというのは、

      信仰者の視点からは当たり前であっても、非信仰者の視点からは

      理解されにくいと思う。

       こういう、ちょっとした用語の違いにより、違和感を覚える

      人も少なくないようであり、そういった面で、自分たちは当た

      り前と思っている用語でも、ほかの人から見たら、あれれ?

      という用語が、キリスト教会にはかなり多いように思う。

      その意識が、最近ようやく意識され始めたのかなぁ、と思う。

      とはいえ、いまだにこの種の用語が私自身、無意識に

      口からついて出てくるので、意識していないといけないなぁ、

      と思ってしまう。
      2010.06.12 Saturday

      信仰があれば、問題がない、という誤解

      0
         最近、ある方と話していて、信仰と日常生活のバランスの問題を

        考えた。「(イエス・キリストに対する)信仰があれば、問題がな

        くなるし、それで十分である」ということを主張される方がおられ

        る、ということでお話される方がいる、ということが話題となった。

         このような表現は、よく聞くし、信仰生活のある一断面は、確か

        にこの通りであるとは思う。しかし、一方で、このことは事実では

        ない。理念系としての信仰生活では、「(イエス・キリストに対す

        る)信仰があれば、問題がなくなるし、それで十分である」という

        側面は、尊重するし、論理の粗さを抜きにすれば、そのことは事実

        である。しかし、現実生活、実際の生活の判断を迫られる面で、

        「(イエス・キリストに対する)信仰があれば、問題がなくなるし、

        それで十分である」というように動かないのもまた事実である。判

        断が迫られたとき、あるいは選択が迫られたとき、聖書全体の主張

        に思いを巡らし、それを背景に置きつつ判断していくことは重要で

        あるが、個別具体の案件では、判断に迷うこともあり得る。その意

        味で、問題は解決していないように思う。とはいえ、自分だけで決

        めればよいことだけではなく、社会に生きていく中では、他者との

        関係、関係者との関係性の中で、決断の時間が限られた中で判断を

        下さなければならないことも多い。また、信仰生活とあまり関係の

        ない決断もあり得る。

         たとえば、いちいち、スーパーで大根を選ぶときに聖書に根拠を

        置くこともないだろう。それは、個人の主権、意志や判断の範囲の

        問題である。

         人々は単純化のために、問題を単純化して考えがちであり、極端

        な場合、一つのアプローチや考え方で統一を図ろうとする場合があ

        り得るし、過去の歴史を見たときに、そのようなアプローチは多く

        取られてきた。そして時に非常に大きな問題を生み出してきた。

        このようなアプローチを取ろうとした結果、極端な場合、大根

        一本を買うか買わないか、どの大根にするか、についても聖書的な

        根拠を求めようとする人々もいる。また、そうした、ということを

        公の場で表明する人々もいる。そうしたい、また、公の場でそのよ

        うな発言をする、ということは個人の自由だが、これは常識を欠い

        たあまりに極端、あまりに単純化された議論になっていると思う。

         とはいえ、結婚や就職、ライフスタイルなど人生の様々な重大な

        判断をする際には、聖書に基づくより広いコンテキストの中で

        考えることも重要ではないか、という指摘はその通りであるが、

        聖書に基づくより広いコンテキストの中に問題を置きつつ、

        みずからその問題と選択的に取り組む、という態度が重要なので

        あり、突然雷鳴とどろくように神の意志や、示唆があるというこ

        とではないと思う。むろん、そのような経験をする人々や、過去

        にした人々がいた、ということは否定はしないが、全ての問題に

        そのようなコンテキストで考える必要がある、ということではな

        いように思う。

         ただ、「(イエス・キリストに対する)信仰があれば、問題が

        なくなるし、それで十分である」という考え方の中には、ある

        危険性が潜む。それは、「ダチョウの問題解決」として知られる

        問題である。

         真実性はよくわからないのだが、ジェフェリー・ワインバーグの

        著作の中に、ダチョウの問題解決の話が記載されていた。それは、

        ダチョウは、危機にひんすると、砂の中に頭を突っ込み、その危機

        を直接対峙し、その問題に対する具体的対策の行動をとるのではな

        く、危機自体を見えなくすることで問題解決を図ろうとすることで

        ある。

         「(イエス・キリストに対する)信仰があれば、問題がなくなる

        し、それで十分である」とする議論の中に、一歩間違うと、このダ

        チョウの問題解決につながる構造が含まれているように思われる。

        「信仰があるから大丈夫」と自己暗示をかけることで、問題の本質

        を見なくしてしまうという構造である。

         キリスト者の問題解決は、信仰か、理性に基づく合理的判断か

        の二者択一的な視点からの議論で考えるのではなく、問題の性質

        とその後への影響の程度を総合的に勘案し、時と場合に応じつつ、

        それぞれのウェイトを勘案しながら、態度を決めていくことが

        重要なのではないかと思う。二者択一論的な議論は、時に魅力的

        である。問題の構造が単純化されるがゆえに。しかし、極端な単

        純化には危険が伴う。信仰者はそのことを忘れるべきではないと

        思う。

         信仰も、理性も共に用いつつ考える信仰者でありたい。

        2010.06.15 Tuesday

        うちだけじゃなかったんだ。

        0
           このサイトでも、勝手にリンクを張っている野村先生のサイトの

          最近の記事で面白い記事があった。

          http://www.bethanyhome.net/news/post_176.html

          この中に、次のような記述がありました。転載しておきます。

          -------------------以下転載-------------------

           そのことから若い宣教師たちと接することになり、極めて

          自己中心的で律法主義的で排他的な教義を堅持していた教派

          に、この世で生きる限り、何となく属す ようになりました。

           この頃では、主イエス・キリストの教会に属したいと願っ

          ています。

           その教派では、自分たちだけが唯一正統なクリス チャンで

          あって、自分たちの教会だけが新約聖書の教えることを忠実

          に守っている教会である・・・と教えていました。

           他の教派は、すべて 堕落してしまっている教派、教会であ

          り、自分たちが示す教会の姿だけが新約聖書教会の本当の姿

          である。

           それを取り戻すことによって、そこで初め てクリスチャン

          の一致をつくることが可能となるのだ・・・などと、傲慢不遜

          なことを私たち日本人青年に宣教師たちが吹き込み、洗脳して

          いました。何も知らなかった多くの者がすっかり信じ込みま

          した。

          --------------------------------------------------

          どこかで聞いた話のように思える。いまだに、このような根

          拠のない主張を繰り返している人々もいるやに聞く。しかし、

          これこそイデオロギーと極端に単純化した2者択一型の議論が

          もたらす弊害である。

          先週ある方から拝領した司馬遼太郎氏の「この国のかたち(1

          )」の「正成と諭吉」の稿にこんな記述があった。

          ------------------------------------------------------

           とくに維新後、尊王が拡大され、イデオロギーの常として、

          善玉と悪玉が設けられた。マルキシズムを含めて、イデオロ

          ギーが善玉・悪玉をより分けたり、論断したりするときには、

          幼児のようにあどけなく、残忍になる。

          --------------------------------------------------

          この善玉・悪玉を区別して、排斥しようとする議論は、

          洋の東西を問わず存在する。魔女裁判などでもそうだし、

          宗教裁判などもそうである。世の中に、善と悪という

          2局しかない対立構造で考える思考が、幼児のようにあ

          どけない思考方法であるし、残忍な思考方法である。

          完全に善なるものは、人間世界に存在しないだろうし、

          完全に悪なるものも、人間世界に存在しない。

          そのなかで、どのように具体的な考えをとっていくの

          か、が重要であるように思う。

           一人でも多く、それぞれのキリスト者グループが

          自分たちだけが唯一正統なクリス チャンであって、

          自分たちの教会だけが新約聖書の教えることを忠実


          に守っている教会である」という根拠のない思い込み

          から脱出することを願わずにはおられない。

          2010.06.21 Monday

          インドとネパールの医療活動ボランティアについて

          0
             この前、ある教会で医療者による海外での奉仕活動の報告会に参加

            してきた。とにかく、あれもない、これもない、という中での整形外

            科のお医者さんがどのように現地での医療での奉仕活動に参加したか、

            についての報告会であった。

             非常にインスパイアリングであった。何がインスパイアリングであ

            ったか、というと援助者と被援助者の関係について実際的側面と

            それを文化的コンテキストにおいて考えることの意味、ということを

            考えたからである。

             インドのある州での話。

             インドは、何をするにも、定価というものがない。コンビニなど考

            えられず、値段はすべて交渉で決まるらしい。言い値で払うことのな

            い文化。

             医療でもそうらしい。
            --------------------------------------------------------
             たとえば、けがをして私立病院に行く。すると、医者が手術を勧める。

            医師「5000ルピー払え」

            患者「払えない。1000ルピーにまけろ」

            医師「それでは手術できない。後5時間くらいのうちに手術をしないと

            命の保証はできない」

            患者「それなら、3000ルピーなら払う」

            とりあえず手術開始。

            病院事務「ガーゼと薬代を2000ルピー払え」

            患者「そんなに負担できない500ルピーなら払う」

            病院事務「残りはつけだから、後で回収する。払えない限り

            この病院から出さない」

            よくなるまで出さないのではなく、ある程度まで払うまで

            出さないらしい。

            ---------------------------------------------------------

            勝手に逃げないように、病棟にはかぎがかけられ、閉鎖病棟に

            なっているらしい。

            では、ボランティア精神で、無料で直してやればよいではないか、

            という日本人的発想は機能しないようである。なぜなら、このよ

            うなプロボノ(奉仕精神)で医療行為をした場合、病院にわんさか

            ただで診てもらおうとして大量の患者が押し寄せ、治療もなにも

            ないらしいからである。

            そして、たまたまやってきた外国のボランティアが軽い善意でこ

            ういうことをしてしまうと、後から後から病院に病人が押し寄せ、

            その後始末をするのは現地に定着しているドクターということに

            なる。

             この辺り、非常に微妙な関係である。

            あともう一つ。

            ギリギリ、手術して指一本がつくかつかないか、という患者に対する

            対応方法を巡る外国人ボランティア医師と現地人医師との関係。

            以下は実話はをわかりやすく説明したものです。

            ---------------------------------------------------------
            ボランティア医師 「この指は何とかくっつくはずだから手術すべきだ」

            現地人医師「確かに不自由かもしれないが、くっつけず、切り離すほうが
                  家族と本人のために良い」

            ボランティア医師 「しかし、助かる可能性に欠けるべきではないか」

            現地人医師「なら好きにすればよい」

            (手術した結果)

            ボランティア医師「結局壊死してくっつかなかった」

            現地人医師「あなたは、患者の家族から1年分の貯蓄を奪ったことに気
                  づかないのか」

            -------------------------------------------------------------------

            そもそも、国民皆保険という概念すらない国らしく、無料で治療を受け

            たければ、国立病院に行くしかないらしい。人口10万人規模の都市で、

            国立の医療機関(ただで診てもらえる)は医師が一人だけいる診療所だけ

            という感じだそうだ。なので、命がかかると思うと、私立病院(教会が

            運営)などで受診するようだが、私立病院にかかると、平気で、半年1

            年分の貯蓄がぶっ飛ぶ世界らしい。

             そのなかで、現地人の医師の方針を人道的でない、とは否定できな

            いように思う。我々の視点からすれば、駄目かもしれなくても直すのが、

            人道的に見えるけれども、患者とその家族のその後のことを考えると、

            帰って、切断して、自宅で療養させるほうがより幸福を与える、という

            問題を突き付けさせる。

            アメリカの医療制度もすごいけれども、この話題は何を我々に教えるか

            ということを考えていたが、ある価値観、物差し、ものの見方だけで

            物事を見るのは、そして、判断してしまうのは、非常に危険だろう、と

            いうことである。

             社会には、社会固有の問題がある。この固有の問題をどのような視点

            からどのように考えるのか、ということを問われる話、ある意味で伝道

            の現地化、現地のコンテキストに基づいて伝道方法を考えていくことの

            重要性を感じる。
            2010.06.24 Thursday

            普通名詞としての「秋元」牧師をめぐる構造的問題

            0
               小さないのちを守る会のブログの最近の記事の中に

              競争原理を導入し、教会の中の資本家的存在となり、信者の序列化を

              図ってしまうタイプの牧師を巡る諸問題が取り上げられている。

              このタイプの牧師を普通名詞としての「秋元」牧師として取り上げていた。

              この記事を読みながら、考え込んでしまった。

              日本のキリスト教会の中では、この種の構造を生み出しやすい環境が

              あると思う。というのは、普通の日本人の中に、聖書理解とキリスト教

              理解が定着していないからである。英国でも、最近は似たようなものら

              しいが。

              聖書理解とキリスト教理解が一般知識として成立していない社会では、

              牧師の発言だけが、聖書理解として理解される可能性がある。一般人が

              牧師と対等の関係に立って議論できない、議論するための土壌と知識を

              持ち得ないため、どうしても、牧師依存、牧師に反論しよう、牧師に

              意見を具申するということについての自信が一般信徒側にないところ

              があるように思われる。

               悪質な牧師だと、この知識の非対称性というのか、聖書知識の牧師側

              への偏在を悪用し、自らに利益を誘導していこうという傾向が生まれや

              すいと思う。

               聖書知識を通貨だと考えればよい。通貨が交換されるのは、価値があ

              るからであり、通貨自体に信用があるからである。利用者が通貨の発行

              当局を信任しているからである。

              -------------------------------------------------

              もし、通貨発行銀行(日本は日本銀行)が通貨の信用を悪用し、勝手に通


              貨供給量をコントロールしたらどうなるか。

              出し絞れば、通貨の価値が上がるため、通貨と市場で取引される財の交

              換レートがかわり、同じ1万円という通貨で、よりたくさんの財やサー

              ビスが交換されるようになる。ここまで単純ではないが、極端に分かり

              やすくするために、1万円で1台のテレビが買える状況から考える。もし、

              通貨発行当局が通貨を絞れば、通貨が少なくなり、通貨の価値が高まる。

              通貨の価値を極端に高めていった場合、1万円で2台のテレビが買える時

              代になる場合もある。(もっともこれは非常に極端な場合とはいえ、

              この10年、近いことが起きているような気もする。)

              --------------------------------------------------

              牧師が自分を権威づけ、自分の信用を上げること、信用をつり上げられ

              れば、これと同じことが起きる。あるいは、牧師自身がやらなくても、

              牧師の周辺の人物が、牧師を担ぎあげ、神格化し、

              「牧師のことば≒神のことば」

              と誤解し、そのような誤解を周囲に広めることでも、牧師の発言の価値

              は高まってしまう、牧師の発言を読み込んでいき、あらぬ妄想(根拠の

              ない思い込み)を広げ、それを聖書的とし、特定の価値観に基づく社会

              を作り出してしまうことができる。

              つまり、牧師以外によっても、牧師の信用が高められ、その結果として

              生じたキリスト教会内にある信用を悪用し、価値を悪用し、牧師や、牧

              師以外の関係者の発言の価値を上げていく操作はいくらでもできる。

              (しかし、株式市場操作みたいですね。株の場合は、偽情報でするよう

              です。良い子は、決して市場操作してはいけません。)

              --------------------------------------------------------------

              もっと、強烈な表現をすれば、根拠のない思い込みを『聖書的』と表現

              することで、キリスト教会を変質させることができ、一種の疑似独裁政

              権を協会内に打ち立てることは容易である。

               このような価値観を発生させることで、信者の関与や信者の献金、

              信者の出席率など、目に見える項目を評価点にするという、その根拠が

              あまり明白でないものの見方を、『聖書的』とすることができる。

              これが、普通名称としての「秋元」牧師を生む土壌である。

               これを防止するには、どうすればよいか。

              (1)教会組織(牧師や指導者)が柔軟な場合


              信者も必死になって聖書を読み、『聖書的』理解として語られる根拠の

              ない思い込みを聖書をもとに考え、それについて、指導者層と対話し、

              その教会の体質改善につなげていく。



              (2)教会組織(牧師や指導者)が柔軟でない場合

              信者も必死になって聖書を読み、『聖書的』理解として語られる根拠の

              ない思い込みを聖書に基づき必死になって考え、それについて、指導者

              層と対話し、それでもなお、その教会の体質が改善しない場合は、別の

              教会に移籍する。

              ----------------------------------------------

              自分が最初にキリストとであった教会だけが、教会ではありません。

              世の中には、いろいろなキリスト教会があります。イエスキリスト

              が神である、とするならば、それをとがめだてすべきでない、と

              イエス自身が言っている(ルカ9章だったかな?)様に思います。

              キリストの体の柔軟性を思い起こさせる発言ですね。


              -------------------------------------------------

              これまでの日本社会は、聖書知識が社会の幅広い文化や教養

              の基盤となっていなかったということは言うまでもありま

              せん。この日本人社会のなかで、宣教師による聖書理解の輸入、

              あるいは特定の聖書関連の出版社からの聖書関連書籍の翻訳

              書の印刷という形で、一般の信徒のいわゆる教養としての

              キリスト教とその周辺知識が形成されてきたことは、致し方

              なかったとはいえ、不幸な現実であったと思います。

              もちろん、内村などの思想家やその影響を受けた無教会派の

              動き、それに連なる人々、あるいは、賀川豊彦の思索もあり

              ましたが、それが、日本社会に聖書知識とその関連理解を定

              着させるのに、有効であったかどうか、については、個人的

              には少し疑問かなぁ、と思います。もう少し、検証してみたい

              とはおもいますが。

               聖書理解、キリスト教信仰が社会に一般的知識として定着し

              ていない中で、伝道されてきた結果、聖書理解が日本社会にと

              って伝統的な高級品のイメージのある『舶来品・渡来品』で

              あり続けたような気がします。舶来品・渡来品がなぜ、高級品

              かというと、まさに、ここでふれた、希少品だからです。めっ

              たに手に入らない、あちこちで手に入らないものだからこそ、

              高級品であり続けたのではないか、と思う。そういえば、平安

              密教がその始まりの頃(最澄や空海が帰国した頃)、南都派の

              仏教とは違う呪術的な舶来仏教を持ち込んだので、貴族たちが

              一斉にそっちに走ったという側面がある。

              本論にもどすと、外国から来た聖書という舶来品を扱える担当

              者であるのが、宣教師、のちに牧師と限られてきたこと、信徒

              側もあまり努力せず、その解釈の根拠として、彼らに依存して

              きたことが、今の日本のキリスト教会の不幸を招いているので

              はないか、と思う。だからこそ、現地化が必要であるし、キリ

              スト教が現地化し、舶来品であることをやめ、地元産品になる

              ことが大事なのではないか。ボルドー産ワインやナパ産ワイン

              ではなく、甲州産ワインになることが大事だと思う。素材とし

              ての聖書という点では、共通性を維持しつつ。現地化するから

              といってその出発点である素材を米に変えてしまって、日本酒

              にしてはいけないとは思うけれども。現地化するからといって、

              その出発点を神仏習合的な日本型信仰や、多神教的な神理解を

              基礎としてはいけないと思う。しかし、舶来高級品志向だけ

              では、歪んだあものであり続ける可能性がある。もちろん、

              ローマ時代の初期キリスト教は、舶来品であり続けたことも事

              実であるけれども。

               キリスト教を舶来品にしている以上、普通名詞としての「秋

              元」牧師は生まれるし、生まれやすいと思う。だからこそ、マク

              グラスが近年主張する現地化の問題は重要なのかなぁ、と思う。

              とはいえ、教会を離れることは、悲しい経験をすることにもなる

              ので、あまりお勧めしませんし、あちこちの教会から教会に移動

              する教会あさりをすることは、聖書理解の混乱を招くだけだと思

              うので、お勧めはしませんが、まず、信仰あってのキリスト者、

              キリスト者あっての教会、ということを忘れては、結婚式教会

              (結婚式場が運営する信者のいない教会風の建物という入れ物だ

              けの教会)と変わらないことになります。そのためにも、聖書を

              詳しく味わい読む(翻訳聖書でもいいから)習慣は大事では

              ないかなぁ、と思っています。


              2010.06.30 Wednesday

              宣教師の孤独

              0
                 この前、中国地方のある町で、友人の英国人の宣教師が来て、

                話をするというので、高速道路も土日1000円だし、というので

                出かけて行って、話を聞いた。

                 話自体は、まぁ普通。ちょっと、日本語が不自由(日本で

                子供時代を過ごしたはずなのに。でも、これは仕方がない。

                日本語が、子供言葉で定着し成長していないようだ。)で

                論理展開に粗雑なところはあり、もう少し、こうすれば、

                と思うところはあるが、内容自体は、ほぼ同感した。

                というよりは、話し手が英語で何と言いたいのだろうか、

                と考えながら、日本語を英語に逆変換して聞いていた。

                米国英国など英語圏の外国人宣教師の場合、この方法は、

                割と有効だとおもう。

                それよりも、そのあと彼と米国人宣教師と一緒に話した時に

                感じたことは、非常に印象的であった。

                 というのは、彼らが、「自分は、英国人(もう一人は米国人)

                であるが、何となく宙ぶらりんな感じがする。」ということを

                口にしたことだ。どうも、彼らは、出会ったり、話をしたりす

                る日本人から、いわゆるHillsongの音楽CDを示され、「英国

                の教会音楽はこんなかんじでしょ?」とか、「最近の米国の教会

                での話題は、○○が中心のようですね」、「最近英国で、

                ○○の本が再評価されているようですが?」と言われても、

                きょとんとするしかない自分がいる、という現実に対する

                とまどいである。英国人(米国人)なのに、現在の英国(米国)

                の制度や、空気、社会の雰囲気や生活感、そして文化をほとんど

                知らない自分がいる、ということに直面し、愕然とする、と

                いうことを感じていることが何気ない会話なかから聞こえてきた。

                 そうだよなぁ、この人たちは、出入国管理法上は、外国人

                であっても、ほとんど毎日、日本人とあって、慣れない日本

                語で話し、ストレスためてんだろうなぁ、ということが言葉

                の端々から感じ取れた。わかる、わかる。日本にいても、

                母国語で気楽に話せるのは、家族だけ。それ以外は、おぼつ

                かない不自由な言語で話さないといけない。それも、ある程度

                聴衆の反応などを見ながら、説得的に話さないといけない。

                これは、結構面倒な作業だ。自分自身が、国外で、別言語で

                講演する時のことを思いだすたびに、30分しゃべるのも、

                しんどいのに、と思う。良くやっていると思う。

                 そして、滞在国では宣教師が慣れ親しんだ自国語で、現

                地の住民と話が気楽にできないとしたら、宣教師の孤独感

                は、非常に大きいといえよう。そして、母国に帰ってみても

                浦島太郎状態を毎度毎度経験するとしたら、その孤独感は、

                いやがうえにも増すといえよう。

                自分の言いたいことを気楽に言えない、正確に言えない、

                ということだけではない。たまに、国外で旅行や、講演で

                しゃべりに行くのではない苦労が、国外からの宣教師には

                あると思う。

                 というのは、自分を取り巻く人間コミュニティの母国に

                おける崩壊である。旅行者で、短期に国外に出るのであれ

                ば、母国内における人間関係のネットワークやコミュニティ

                の損耗は、極めて限定的で済む。ところが、長期にわたる

                滞在であれば、母国における人間関係のネットワークは、

                接続頻度の少なさから、非常に崩壊的となる。コミュニティ

                が互酬的、互報的であるとすれば(一応そういうことになっ

                ていると、ソーシャル・キャピタルの本ではなっているらし

                い)、その相互的な関係が国外に存在するという理由で、

                弱体化したり、切れてしまう以上、母国におけるコミュニティ

                が損耗してしまうのは避けがたい。また、滞在国(私の

                友人の英国人の場合は、日本)でのコミュニティが貧弱な

                ものであればある程、結局、どこにも自らが所属するコミ

                ュニティを持ちえない存在としての宣教師、というのが

                出来上がってしまう。長期滞在であればある程、この問題

                は深刻だと思う。

                 自己を相対的に定義するためのコミュニティが存在しない、

                ということは、自分は何者か、自分はどこに帰属するのか、

                という感覚レベルが麻痺してしまうことにつながる。長期滞

                在した宣教師は、法制度上は母国の国籍で母国の制度に

                縛られるとはいうものの、それを、概念としては理解しえ

                ても、日常生活者の感覚として、社会常識として感じ得ない

                存在になってしまう、ということも見えてきた。


                 もう一つの大きな問題は、母国文化との断絶である。

                宣教師は、宣教師として出発した段階で、母国の文化的

                潮流、社会通念、社会環境からは切り離される。母国の

                その宣教師を送り出した教会の文化、その教会での雰囲

                気、その教会での何気ない会話についていけない自分が

                いる、ということに直面しなければならない。たまに

                母教会に帰ってみたとき、その変容の大きさにショック

                を受ける、逆カルチャーショックを体験するようである。

                宣教師が、母国を離れた段階で、時計が止まり、宣教師

                の持つ信仰者のスタイルが、固定化、化石化されてしまい、

                母国での変化に追随することが非常に困難らしい。

                概して、長期滞在している宣教師のいる教会のほうが、

                意外と保守的なのはこの辺に原因があるのかもしれない。

                おまけに、外国人宣教師の夫婦の両方が、外国人の場合

                は、いろんな面で多少甘い対応がある場合もあるだろう

                が、夫婦の一方が日本人の場合は、非常につらいだろう。

                 日本人の会衆は、宣教師の配偶者が日本人だから、と

                いうことでその一方に過度の期待を寄せがちになる。

                外国人宣教師のほうも、日本人だから、ということで

                会衆の心情の汲み取りなどを期待する。この板挟み

                になるだろうなぁ、ということが何となく見えてきた。

                配偶者が、外国人宣教師の母国語をかなり自由に扱え

                ない場合、いろんなところでぎくしゃくが起きるだろ

                うなぁ、ということが分かった。

                 牧師の悩みや愚痴をシェアしてくれる人がいない、

                という事がかなり厳しい状況を生み出している事が、

                雑誌Ministryで記されているが、外国人宣

                教師もそうかなぁ、と思う。フランクに話を聞いて

                くれるだけの人、それが宣教師が所属する教会への

                影響を及ぼさない人というのは、かれらにとっては

                大事な存在なのだと思う。

                 日本からの国外への伝道者・宣教師の派遣が最近

                増えているが、ここらあたりのサポート体制は不十

                分だと思う。何とかならないかなぁ、と思っている。

                とはいえ、最近は、いろいろなメディアもあるので、

                多少は解消しているというものの、このあたりのこと、

                今後の課題になるだろうなぁ、と思う。
                Calendar
                  12345
                6789101112
                13141516171819
                20212223242526
                27282930   
                << June 2010 >>
                ブクログ
                G
                Selected Entries
                Categories
                Archives
                Recent Comment
                Links
                Profile
                Search this site.
                Others
                Mobile
                qrcode
                Powered by
                30days Album
                無料ブログ作成サービス JUGEM