<< これまでのアクセス記録(途中データ欠損部分あり) | main | 生きる「意味」としての他者への愛…を考えさせられた >>
2018.05.04 Friday

先日のチャペルのブルティンから 成文祈祷の強み

0

     


    Pocket

     

     

    イースター第3主日のブルティンの表紙絵から

    前々回の日曜日 復活第3主日のブルティン(週報)の表紙絵は、非常に印象的な絵でした。アンソニー・ファルボというアメリカ人の絵描きさんがイエスを描いた絵でした。

     

    画像は、このサイト https://www.falboart.com/からお借りしています。

     

    この週のブルティン

     

    この抽象画のような、ピカソの絵のような、はさみで切り取ったものをのりで無理やりくっつけたかのようなイエスについての絵画を見たときには、あまりにも衝撃的で、見るのもつらい感じでしたが、この絵を繰り返し見ながら思ったのは、ちょうど数週間前までの自分の状態のようだ、ということでした。

     

    ばらばらで、統一感なく、まとまった思考すらすることができない自分自身の姿でもありました。そう、ちょうどコラージュの作品を作るために用意した部品のような状態で、ここ数ヶ月をすごしていたことに思いをめぐらせていたのでした。自分自身で、自分自身を統合することすら、困難を覚える状態でした。統合失調症じゃないか、というありがたいご指摘してくださった方もありましたが、そうだったのかもしれません。

     

    そして、しばらく、聖餐式の前にも、この絵を眺めながら考えました。聖餐式が終わった後もPostiludeが流れる中、この絵が気になってみていました。そして、何度も繰り返し見ているうちに、人間のために、いや、私のために、私に平和をもたらすために、私に平和がとどまるために、Peace be with youと私に言い、それを知らせるために、イエスは、まるでこの絵のような姿になってくださったし、そのためのこの地に来たのだ、ということに気がつき始めたのです。ばらばらになった自分、そこに重なるようにばらばらになったイエスの姿が浮かび上がり始めました。

     

    その日のPostilude Peace be with you 音楽はここから

     

    Sacred Heartについて

    ところで、この絵の下部に、赤いハート型のものが見えますが、それを見た知り合いが、「何で、この絵画にはイチゴがあるんだ?」と半分冗談で、司祭にお話されておられました。その方は、十分このイチゴにみえるものが、Sacred Heart(イエスの裂かれたこころ、心臓)をあらわすことを知っておられる方ですが、冗談で、司祭に言っておられたようでした。

     

    https://www.pinterest.jp/pin/458663543273490372/ から

     

    そういえば、小学生男子の歴史の友(小学生男子は、歴史の教科書に出てくる毛の薄い人が好き)、ザビエルさんも、このSacred Heartを手にしておられます。

     

    https://sanpaolo.or.jp/?p=1680 から

     

     

    冗談はさておき

     

    成文祈祷の強み

     冒頭の絵のような状態で過ごしている期間中、思ったことがあります。今日は、そのことをかいてみたいと思います。それは、成文祈祷の強み、ということです。

     

     もともといた教会は、福音派の中でも、聖霊の働きをかなり強調するグループでした。ペンテコステ派ではなかったですが、もともといたそのキリスト者集団が、英国内でグループとして成立する前後の時点で、クェーカーに属していた人々が大量にそのグループに流入したこともあるようで、その影響を指摘する研究者もいます。

     

    そして、このクェーカーの聖書理解の影響をかなり強く受けたグループの人々が、中国の内陸部(熱河周辺)でかなり熱心に伝道して居られたのですが、中国共産党(と中華人民共和国)の成立にともなって、中国のインランドミッションの継続が困難になる中、同じアジアということで、日本にこられた人々が日本で開拓伝道を始めた教会で育ったこともあり、自分自身の信仰が育った教会では、これらの伝導して居られた人々の国の集団と同様に非常に聖霊に導かれることが重視されていました。

     

    その集団では、特に説教を主に担当する牧師のような教役者という存在はおかず、クェーカーの皆さんと同じ様に、信徒に働く聖霊が働かれて、聖書から語るべきであると確信していました。このため、専任の説教者はおかないことが多かったのですが、最近はさすがにそれではいろいろ不具合が出てきたことなどもあり、事前に説教者(説教の担当)を決めたり、司会(司式ではない)者だけは定めたりするような教会も増えてきましたが、賛美歌なども当日、聖霊に導かれることで決まることになっているため、定めることが特にない、というグループでした。このようなキリスト者集団で長く信仰生活を過ごしてきました。

     

    そんなものですから、週報とかの存在がごくごく普通であるのを、ここ3年余り、近所のカトリック教会や、プロテスタント教会をめぐりする中で、知ることになりました。もともといたキリスト者集団は、人数が少ないキリスト者の集団でもありまし、さらに、自分たちこそがより良いキリスト者集団のあり方だ、と信じている人々でしたから、他のプロテスタント教派に行くことすら、はばかられる雰囲気が、そのキリスト者集団の中に流れていたことは確かです。


    さて、そのような信徒が聖霊に導かれる、という前提(あくまで前提ですから、必ずしもそうでないことは私自身を振り返ってみればわかることなのですが)で動いているキリスト者集団の日曜日のプログラムでは、聖霊に導かれて賛美する賛美歌も決まるし、説教者も決まるというキリスト者社会でした。その社会というか、教会の中で育つ中で言われたことは、「週報のように事前にすべて決めてしまうと、そこに聖霊の働きがなくなるではないか」というご説明でした。たしかに、一見、もっともな気がします。まぁ、そういわれてきたのでそうだと思い、それで、自分自身を納得させてはいたのですが、その集団の中で、まじめに説教に取り組む日々を過ごしてきました(一応説教者の役割のようなことを毎週のように果たしていたので)。その中で、この説教のテーマにあった賛美歌を選んで、この賛美歌でお願いできませんか、とかいうと、聖霊の働きがなくなるからダメなどといわれ、説教と無関係な賛美歌が説教後に流れるたびに、絶望感とまではいいませんが、なんだかなぁ、と残念な気持ちになったことは確かです。

     

    しかし、今は、いろいろな事情から、その集団を離れることとなり、伝統教派の教会に身を置く中で、説教というよりは式文に養われる身になっています。そして、異なる視点でキリスト教を見ることになりました。

     

    もともといた教会に参加するのをやめ、あちこちの教会に身を置いてみることにしました。文化人類学における参与観察をしてみることにしたのです。信仰者として。そして、それこそ、正教会からはじめて、カトリック、宗教改革以降登場した多数のプロテスタント教会(ルター派、カルヴァン派を数系統、バプティスト派を数系統、メソディスト派系を数系統)など、たくさんの種類の教会めぐりを始めてから、今年で4年目になります。それはそれで面白い経験でした。ここまでキリスト教に多様な教会群があり、多様な教会の形があることを体験することになりました。いろいろな教会にお伺いする中で、思ったことは、実に多様であることと、しかし、そうであってもキリストの中心性があったとういことに気が付きました。それは、個人的には、非常に大きな収穫でした。

     

    いろいろ回る中で、今参加しているアングリカン・コミュニオンの海員向け教会に、ほぼ毎週参加するようになりました。このような結果となったのは、いろいろな個人的事情の結果ではあったのですが、今は、そこでしばらくいさせてもらいたい、いや、そこにい続けたい、と思っています。それは、成文祈祷を知ったから、というのが大きな側面でもあります。

     

    まともに文字が読めない中での成文祈祷

    これまでの連載でも書きましたが、文字が読見たくない、文字を読むのが苦痛、そして、文字を基に考えるのがつらい、そして、文字をタイプするのもつらい、という状況が待降節前後から始まりました。そして、その中で、4ヶ月あまりをすごしました。イースターからペンテコステに向かう時期を迎えた今、少し余裕が出てきて、まとまりが出てきましたので、このブログでも週に一回思ったことを書くことにしています。

     

    待降節以降の、この砂漠のような、砂をかむような時期を過ごしました。同時に、健康上の理由から食事をかなり制限(正教会のレント時期の食事節制に近い食事に制限)する中で、そして、自分で考えることもできない、自分の言葉で祈ることもつらい、という時期の中で、助けになったのは、そして、実際に慰めになったのは、実は、アングリカンの式文(祈祷文)でした。自分の言いたいことが、コンパクトに言葉になって、さらに、聖書の言葉に裏打ちされた式文の表現に自身が思うその思いが詰まっている、という経験をしました。式文の言葉は、祈る言葉を見つけることさえつらい状況の中で、思いを寄せることができたのです。そして、聖餐式(礼拝)の中で、決まりきった定型文である祈祷文を声に出していく中で、式文に思いを寄せることができるということを自ら体験してみることになったのです。

     

    主よ、哀れみたまえ   (キリエ・エレイソン)

    キリスト、哀れみたまえ (キリステ・エレイソン)

    主よ、哀れみたまえ   (キリエ・エレイソン)

     

    自分の言葉が見つからず、祈れないときに、この祈祷文は本当に助けになりました。もちろん、以下のような賛美歌にもなっています。別に、ラテン語で歌ったり、祈ったりする必要は必ずしもないのですが、短い言葉で祈ること、聖書に裏打ちされた言葉で祈ることができるということを、そして、多くの普段はほとんど関係のない人々と教会で祈ることができること、ということの意味を、霊的な寄港地のようなサービス(サービスには、聖餐式の意味もあるのですが、聖餐式を通して与えられる哀れみにすがるよすがを与えてくれている状態)を与えてくれることになった今のチャペルで、ほかの人々、一生で1回しか会わないかもしれない海員の皆さん(最近は合理化の影響のためか、めっきり海員の参加者が減っているのですが)とともに、式文を唱える中で、ぼろぼろの状態でも自分自身が神にあって生きていくことについての助けを得られた、という感覚があったのは事実です。

     

    Taize のキリエ エレイソン(主よ哀れみたまえ、キリスト、哀れみたまえ)

     

    あるいは、祈祷書の次のような表現が、日常生活の中でも思い起こされました。


    Heavenly Father,
    we have sinned against you and against our neighbour
    in thought and word and deed,
    through negligence, through weakness,
    through our own deliberate fault;
    by what we have done
    and by what we have failed to do.
    We are truly sorry and repent of all our sins.
    For the sake of your Son Jesus Christ who died for us,
    forgive us all that is past;
    and grant that we may serve you in newness of life
    to the glory of your name. Amen.

     

    あるいは


    LEADER: O God our Creator, your kindness
    has brought us the gift of a new morning.
    PEOPLE: Help us to leave yesterday and
    not to covet tomorrow, but to accept the
    uniqueness of today.


    LEADER: By your love celebrated in your
    Word, seen in your Son, brought near by your
    Spirit, take from us what we need to carry no
    longer,
    ALL: So that we may be free again to
    choose to serve you and to be served by
    each other. Amen.

     

    切れ切れに思い出される祈祷書の表現が、この数ヶ月間、私を養ったことは本当に確かなのです。上の祈祷文にあるように、お互いに仕えられあうことができる、そして、お互いの独自性を知り、その存在を喜ぶことができる、その存在そのものを享受する、ということの大切さを思って過ごしてきました。

     

    「形式的な祈り」の強さ

    そんななか、fuminaru k さんという方のブログで、 クリスチャンにとって「祈り」って何ですか? という記事が投稿されており、大変面白く読ませていただきました。ここで、fuminaru kさんは、 「形式的な祈り」 という言葉を使っておられますが、Anglican Communion のCommon Prayer bookや聖公会の祈祷書、カトリック教会や正教会での式文などは、おそらくfuminaru k さんのおっしゃる「形式的な祈り」 に属するものと思います。

     

    こういう祈りに触れることがない教会に長く集っていた信徒であるミーちゃんはーチャンが、正教会(日本ハリストス正教会や日本コプト正教会)や、カトリック教会の成文祈祷あるいは式文による礼拝に触れたときの衝撃は、想像を絶するものがありました。

     

    しかし、その世界に触れてみてわかったことは、これらの成文祈祷とそれによって行われる礼拝(聖餐式)は、表現している言語や祈り方、ことばの表現方法には違いがあれど、多くの伝統教派での礼拝の構造とその内容は基本的に同じである、ということでした。式文に従った礼拝は、ある種の構造の強みを持っていたのです。礼拝、ないし聖さん式の構造が、実は同じキリスト教会の仲間である、ということを識別可能にする意味を持つのだ、ということを体験することになりました。また、式文での内容がほぼ同一のコンテンツと意味を持っている、ということはこれらの共通する構造、祈祷表現を共有するという点で、基本的に同一のものに属するものであると理解することができたのです。この同一性の認識についてのみ言えば、実に多様な礼拝の構造が見られるプロテスタント教会同志よりは、より容易かもしれない、と思ってしまうほどでした。

     

    そして、成分祈祷の世界にどっぷり浸かっていき、そこで養われるうちに体験的に理解できたことは、ある面、成文祈祷や式文による祈祷は、表現内容の骨格を与えるのみであって、余白を埋め尽くさない強みがある、ということに気がついたのです。つまり、骨格に触れることで、自分たちが大事にしている信仰の根幹の部分に、この成文祈祷と式文で毎回触れていくのだけれども、そこには、個人が思いをはせる余白がかなりたっぷりと残っている、ということに気がつき始めたのです。

     

    自分の言葉で埋め尽くす祈りの黒歴史

    もともと長くすごしたキリスト者グループでは、「聖霊に導かれて祈るので、当然その時々の働きかけが違ってくるので、当然《形式的ではない祈り》になるはずだ」という理解をしており、実際にそういう形式のないタイプの祈りで祈るという期間を長くすごしたきたことは確かです。しかし、それは、同時にとにかく祈りを自分の言葉や表現で埋め尽くそうとする行為という側面も持ちました。レクティオ・ディビィナを習得するまでは、特にそうでした。

     

    また、特に、異言を重視しない、どちらかとういと異言を否定的に捉えるキリスト者グループでしたので、異言で祈りを埋め尽くす、とか、異言で祈りを埋め尽くそうとするという傾向はそもそも持っていませんでしたけれども。ある意味で、クェーカーの精神性には近かったのだろうと思います。クェーカーというグループの名称の由来になるほど、大きく体を揺り動かす身体的な文化もありませんでしたが。静かに祈る中で、その静けさの中で、心の中で神に向かっての思いを自分の言葉で埋め尽くすことが、祈りであるというような印象を祈りについてもっていたという部分もあったかと思います。

     

    しかし、今、伝統教派の成文祈祷、式文による祈祷の中で、司祭のことば(祈祷文)に耳を傾け、決まりきった成文祈祷の表現を口にしながら、それでもそのことばの周辺に漂う余白に思いをはせるという日々が続いています。確かに、説教は15分程度と短いですが、式文による礼拝、あるいは聖餐式そのものが説教以上に、キリストのことを指し示している現実に触れる中で、そして、自らのぼろぼろの精神状況に向き合う中で、あるいはボロボロの知的状況の中で、つまり、いのりのことばを自らつむぎ出せない状況の中にあって、かえって決まりきった表現と思えるような表現を、毎週目にし、また繰り返し声に出して表現するなかで、毎週新たな印象をそれらの祈祷文や式文の表現に感じる、という不思議な体験をしています。

     

    でも、よく考えて見れば当たり前のことかもしれません。聖書の表現も、多少翻訳によって醸し出されている雰囲気は違えども、基本的には同じ表現、同じことを指し示しているはずですが、読むたび、見るたび、感じることが少し違ってはいないでしょうか。同じ文章を目にしながらも、毎回受ける印象が違っているからこそ、少なくないキリスト者たちは、飽きもせずに同じ聖書のことばを読んでいるのではないでしょうか。

     

    伝統教派の成文祈祷が繰り返されるのも、形式的に口にしておけばよい、という形式だけの祈り、というよりは、どうも同じ文章ではありながら、毎度毎度、その言葉で祈ると気に違ったイメージや思いが拡がってくる、という部分があるように思いますし、特に身体的に、霊的に、知的にも自己の表現で祈り得ない、言葉にすらできないときにも、その式文の一部を思い出すことで、祈ることができる、ということをこの数ヵ月間、経験するところとなりました。

     

    ロマン主義の影響を受けたキリスト教

    近代に生まれたプロテスタント教会も私にとっては、大切なキリスト教の偉大な人々からなる教会だとは思っています。実際、私の背景の一部ではあります。しかし、今反省的に思ってみると、ただ、社会やその中の文化を人間中心とするロマン主義が支配する時代を経るなかで、人間として聖書が読めることがあまりに重要となりすぎているかもしれない、自分の言葉で祈ることをあまりに過大に重要と理解しすぎているかもしれない、ともこの数カ月の荒野のような経験を通して、思うようになりました。確かに、普通の人が聖書を自分の言語で読めることは、神に近づく縁を与えられている点で大きなことではありますし、その豊かさを否定しようとするものではありません。しかし、聖書が読める、人間が自分の言葉で祈るということをあまりにも重視する場合、その弊害は果たして皆無であろうか、と思い至ったのです。

     

    というのは、精神的、知的に弱い状態になったとき、つまり、祈りを自分の言葉で紡ぎ出せない状態や、聖書を読めなくなった状態の人たちにとって、このロマン主義的理解といいますか、ロマン主義的な文化に基づく理解が教会やキリスト者集団を支配している場合、聖書が読めない、聖書を読むことに困難を覚える、自分の言葉で祈れないような方々の信仰を尊いものとしてみなくなってしまう傾向はないだろうか、あるいはそういう方々の信仰を劣ったものと見てしまうような危険性は果たしてないだろうか、そして、そのようなことができない人々に無理を強いる側面はないだろうか、と思うのです。聖書を読めない、自分の言葉で祈れない人々に対して排除の原理が働くとまでは言いたくはありませんが、聖書を自分で読めない、祈れない人々に、ロマン主義的な文化を持つようなキリスト教社会が優しいか、というと、どうも、そういう人たちにとって、ロマン主義的な文化の中で生まれてきたキリスト教は優しくないし、その様な人々に過剰なものを求めているかもしれない、いや、正確にいうと、そのロマン主義的な文化の中で生まれたキリスト教の中で過ごしてきた私は、自分で聖書を読めない人々、自分の言葉で祈れない人々に過剰なものを求めてきたのではないか、と反省するようになりました。

     

    この数カ月の経験は、非常に個人的には厳しいものではありましたが、キリスト者の生き方を考え直し、新たな視点を得た、という意味において、豊かなものになったのかもしれない、と思うようになりました。その意味で、冒頭の復活のナザレのイエス像に示された絵画のようなバラバラ状態になるのは、大変つらい経験ではありましたが、その中で得たことについて、最近は、そんな事を考えております。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    評価:
    価格: ¥ 810
    ショップ: bookfan 2号店 楽天市場店
    コメント:入門書として、実によろしいか、と思います。

    コメント
    コメントする








     
    Calendar
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>
    ブクログ
    G
    Selected Entries
    Categories
    Archives
    Recent Comment
    Links
    Profile
    Search this site.
    Others
    Mobile
    qrcode
    Powered by
    30days Album
    無料ブログ作成サービス JUGEM